6月から熱中症にご注意を!

2017年 6月 15日 木曜日

皆さんもよく耳にした事のある熱中症、「まだ気をつけるのは早いかな」などと考えてはいませんか?

 

実は・・・

暑さに体がまだ慣れていない時期には、8月などの真夏よりも低い温度で熱中症になってしまうのです!熱中症の発生ピークは、梅雨明け直後、または、梅雨明け前の連続した晴天時で、梅雨明け前後の暑さに最も注意が必要です。

 

熱中症の予防についてご紹介する前に、まずは熱中症についてお話しします。

熱中症とは・・・

高温多湿な環境にて、体温の上昇と体温の調整機能のバランスが崩れて、どんどん身体に熱が溜まってしまい、そのために起こる様々な症状の総称です。

具体的には、

めまいや顔のほてり

筋肉痛や筋肉のけいれん

体のだるさや吐き気

汗のかき方がおかしい(ふいてもふいても汗が出る、まったく汗をかいていないなど)

体温が高い、皮膚の異常(皮膚が赤く乾いているなど)

呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない

水分補給ができない

などです。

最後の2つの症状は特に重症の可能性があります。無理に対応せず、すぐに医療機関を受診しましょう。

 

最悪死に至る危険性もある「熱中症」ですが、いつでもどこでもだれでも、条件次第でかかる可能性があります。しかし、正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。

 

熱中症対策で特に大切なのは・・・

大量の汗で失われた「水分をこまめに補う」ことと「塩分をほどよく補う」ことです。

なかでも、脱水状態においては、水分と塩分をバランスよくとることができる経口補水液がおすすめです!

ドラッグストアや調剤薬局などで目にしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

経口補水液は、ただ水を飲むより、塩分も補えるため脱水時には適しています。また、スポーツドリンクと比べても、電解質(塩分など)の濃度が高く、体にすばやく吸収できるようバランスが調整されています。

 

ただし、注意が必要な方も・・・

経口補水液は他の飲料と比べて、電解質の濃度が高くなっています。主にナトリウムとカリウムを多く含んでいます。そのため、ナトリウム、カリウムの摂取制限のある「高血圧」「糖尿病」「腎臓病」などの疾患をお持ちの方は注意が必要です。

 

またこのような疾患をお持ちでない方も気をつけないといけないことが・・・

脱水状態や、下痢などがない健康な場合に経口補水液をたくさん飲むと、逆に電解質をとりすぎてしまうことになります。体内の電解質のバランスが崩れ、逆に様々な不調を引き起こすこともあるのです。

小さなお子様も飲みすぎには注意です。電解質をとりすぎないよう、大人より少ない量にとどめる必要があります。経口補水液のパッケージなどに量の記載があるので確認するようにしましょう。

 

まとめると・・・

経口補水液は脱水状態になりやすくなっているときや、脱水状態になってしまったときに適していますが、ナトリウムやカリウムを多く含むため、注意が必要です。

スポーツドリンクは電解質を少し含んでいますが、糖分を多く含むので疲労回復にも効果的なため、激しい運動のときや、脱水状態ではない水分補給に適しています。

もちろん糖分のとりすぎもよくないので、ミネラルウォーターも含めうまく使い分けて、熱中症の予防を梅雨入り前から始めましょう!

 

 

参考文献)

熱中症による救急搬送状況 総務省消防庁(~H28)

熱中症診療ガイドライン 2015

熱中症ゼロへ 日本気象協会

経口補水液についてよくある質問 大塚製薬

メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー