パーキンソン病のおはなし

2020年 5月 1日 金曜日

 

 

皆さんは、“パーキンソン病” をご存知ですか?

 

全く聞いたことがない、よく知らないけど名前だけ聞いたことがあるといった方々が大半ではないでしょうか。

 

今回はそんな“パーキンソン病”について、症状や原因、治療法についてご紹介します。

 

○パーキンソン病の主な症状

1)振戦(しんせん):小刻みなふるえで、多くは体の片側に出てきます。

 

2)動作緩慢:その名の通り、体を思うように動かせず、動きがゆっくりとなります。

 

3)筋強(きんきょうごう)剛(ごう):筋肉がこわばり、関節の曲げ伸ばしがぎこちなくなります。筋固(きんこ)縮(しゅく)と呼ばれることもあります。

 

4)姿勢反射障害:体のバランスがうまく保てなくなり、ふらついたり転びやすくなったりします。歩く際の姿勢は前のめりになり、歩き出したら止まれません。

 

その他、幻覚やうつなどの精神症状や、よだれや食事をうまく飲み込めなくなる嚥下(えんげ)障害等が発現することもありますが、一般的にパーキンソン病は上記の運動に関する症状を考慮して診断されます。

 

 

○パーキンソン病の原因

脳内のドパミンが減少して起こります。ドパミンは体を動かすためのガソリンのようなもので、ドパミンが減少すると体が動きにくくなり、ふるえや体を動かしにくいといった症状が起こりやすくなります。ドパミンが減少する理由はまだ明らかになっていませんが、現在はドパミンを作っている神経細胞の中にα-シヌクレインというタンパク質が1つに集まり固まって(凝集(ぎょうしゅう))蓄積し、ドパミン神経細胞が減少すると考えられています。海外では、このα-シヌクレインをターゲットとした新しい薬の開発が進められています。

 

 

○パーキンソン病の治療方法

パーキンソン病における治療は薬による治療が基本です。しかし、治療といってもパーキンソン病を根本的に治す方法はまだ研究段階であるため、治療は症状を和らげる対症(たいしょう)療法となります。

 

主な治療薬

1)レボドパ製剤:脳内で不足しているドパミンを直接補充する薬で、パーキンソン病の治療において中心となる薬です。効果が最も高い薬剤ではありますが、作用時間が短い欠点もあります。

 

2)ドパミンアゴニスト:ドパミンを直接補充するのではなく、少なくなったドパミンの代わりとなる薬です。レボドパ製剤に比べて効果は劣るものの、長時間安定して作用する利点があります。

 

3)MAO-B阻害剤:ドパミンは脳で別の物質に変換(代謝)されますが、この代謝を行う

酵素を阻害してドパミン濃度を上げる薬です。単剤で処方されることもありますが、レボドパ製剤と併せて処方されることが多いです。

 

上記以外に、COMT阻害剤や抗コリン薬など数多くの薬があります。

パーキンソン病の治療は1種類の薬を長期間服用するのではなく、2~3種類を組み合わせて使用することが特徴で、さらに患者さんの年齢や症状に応じて種類・量・組み合わせが決められます。

 

 

最後に

脳の血管障害や頭部の外傷、一部の薬が原因となってパーキンソン病に似た症状を起こすことがあります。さらにパーキンソン病との区別が難しい病気もありますので、気になることがあれば神経内科や専門医がいる病院に相談してください。

 

 

メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー