ワクチンのおはなし
2012年 5月 29日 火曜日
先日、ポリオワクチンのニュースが話題になっていましたね。
今回は小児の予防接種についてお話したいと思います
これを読んでいる皆さんは小さい頃自分がどんな予防接種を受けてきたか覚えていますか??
(私は記憶ないです)
時代によって多少の異なりはあったようですが、現在はおおむね以下のようになっています。
<定期接種>・・・原則公費負担
BCG ポリオ 三種混合(DPT:ジフテリア・百日咳・破傷風) 日本脳炎 MR(麻しん風しん)
<任意接種>・・・多くは自己負担。市町村によっては公費助成がある
ヒブ 小児用肺炎球菌 ロタウィルス B型肝炎 おたふく 水疱瘡 インフルエンザ
沢山ありますね・・・
注射によっては数回接種しなければならないものあります。
(例えばヒブワクチンは間隔をあけて計4回受けなければなりません。)
接種推奨時期が決まっていたり、注射同士の間隔をあけなきゃいけなかったり、もちろん接種当日のお子様の体調も考慮しなければいけないので小児科に連れて行く親は本当に大変です。(私も1児の母なのでその苦労はよ~く分かります!)なお、主治医の判断によっては注射の同時接種も可能です。
3種類の注射を同時接種。考えただけで痛そうです
しかしワクチンを受けていれば防げる病気、もしくはかかっても重症化しにくいと言われていますから、痛い思いはさせてしまうけれど大切な我が子のため!ぜひ受けさせておきたいところですよね( ^^ )
さてポリオのニュースに絡みますが・・・
上の表で赤字が生ワクチン、青字が不活化ワクチンと言われるものです。
生ワクチンは生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたもので、これを接種することによってその病気にかかった場合と同じように抵抗力(免疫)ができます。
不活化ワクチンは細菌やウイルスを殺し抵抗力(免疫)をつくるのに必要な成分を取り出して毒性をなくして作ったものです。
ワクチンも医薬品なので残念ながら副作用(注射では副反応と言われます)はもちろんあります。
ポリオワクチンの件も生ワクチンによって極めて稀ですがポリオに感染し麻痺の障害が発生してしまった例が問題となりました。
今回は反響の大きさも反映したのか、国もいち早く不活化ワクチン導入に動いてくれたのですが、
まだまた日本はワクチンの面では世界的に遅れているところが多いのも実情。定期接種の種類は諸国に比べて少ないです。
国民がより平等に安全にワクチン接種できる世の中が来る日を望みます。
それにしても個人的には早くノロウィルスのワクチンを開発してほしいですね。
昨年は子供のがうつって私までダウン(><) 点滴までするはめに。
しばらくトイレとお友達だったのでした(笑)
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.