夏バテに効く!OTC漢方薬4選|だるさ・食欲不振・むくみ対策に

2025年 8月 15日 金曜日

暑さが年々厳しくなる日本の夏。

高温多湿な環境や室内外の温度差によって体に負担がかかり、だるさや食欲不振、ひどい場合には熱中症など、体調を崩す方も少なくありません。

今回は、そんな夏バテの症状に使われることが多い漢方薬を4つご紹介します。

いずれもOTC医薬品(一般用医薬品)として薬局などで購入可能ですので、参考にしてください。

 

夏バテ対策に効く漢方薬4選

夏の暑さで体調を崩しやすい時期に、だるさ食欲不振むくみなどの症状に対応できる漢方薬があります。

ここでは、OTC医薬品として市販されている代表的な4種類をご紹介します。

 

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

・人参養栄湯(にんじんようえいとう)

・六君子湯(りっくんしとう)

・五苓散(ごれいさん)

 

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は、胃腸の働きを助け、全身の「気」を補う漢方薬です。

「気虚(ききょ)」と呼ばれるエネルギー不足の状態に適しており、夏バテによるだるさや食欲不振に効果が期待されます。

 

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

人参養栄湯は、「気」と「血」を補い、体力回復をサポートする漢方薬です。

精神的な不調を伴う夏バテ症状にも対応できるのが特徴です。

 

六君子湯(りっくんしとう)

六君子湯は、胃腸の機能を高め、消化吸収を助ける漢方薬です。

「脾虚(ひきょ)」と呼ばれる消化器系の機能低下に対して用いられ、夏の暑さによって胃腸の働きが弱まっている方に適しています。

 

五苓散(ごれいさん)

五苓散は、体内の水分バランスを整える働きがあり、「水毒(すいどく)」と呼ばれる状態に用いられます。

脱水やむくみ、頭痛など、夏特有の不調に対応します。

 

市販の漢方薬を使うときの注意点

OTC漢方薬は手軽に使える一方で、用法・用量を守らないと副作用のリスクがあります。

長期使用他の薬との併用は避け、体調に変化があった場合はすぐに医師や薬剤師に相談しましょう。

 

まとめ

夏バテによる体のだるさや食欲不振、むくみなどの不調には、症状に応じた漢方薬の活用が効果的です。

市販のOTC漢方薬も、医師や薬剤師から説明を受けて正しく使うことで、セルフケアの一環として役立てることができます。

また、生活習慣の見直しも予防と改善には欠かせません。

水分補給や睡眠、食事、運動などを意識しながら、無理なく夏を乗り切りましょう。

 

「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼

 

経口補水液とは?正しい用途やスポーツドリンクとの違いを解説!

2025年 8月 1日 金曜日

暑い時期になると「経口補水液」という言葉をよく耳にすると思いますが、経口補水液の正しい用途スポーツドリンクとの違いについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、経口補水液の特徴や使用方法、スポーツドリンクとの違いについて解説します。

 

経口補水液とは?

経口補水液とは、感染性胃腸炎による下痢や嘔吐に伴う脱水症状時に、水分や電解質を補給するための食品です。

国の制度では「特別用途食品」として認められており、「病者用食品」のマークがパッケージに付いています。

脱水症状が懸念される場合に経口補水液を摂取することで、体内から失われた水分やナトリウム、カリウムなどの電解質を効率的に補うことができます。

 

スポーツドリンクとの違い

感染性胃腸炎による下痢や嘔吐が続くと、体内の水分や電解質が大量に失われます。

経口補水液は、これらを迅速に補給できるよう、一般的なスポーツドリンクや清涼飲料水よりも多くのナトリウムカリウムが含まれています。

一方で、経口補水液は日常的な水分補給には適していません。

脱水状態ではない方が経口補水液を大量に摂取すると、ナトリウムの過剰摂取につながり、血管や心臓に負担をかける可能性があります。

用途に応じて適切に使用することが重要です。

 

熱中症による脱水時にも使用できる

熱中症による脱水症状に対応した経口補水液も市販されています。

これらの製品は「個別評価型病者用食品」として特別用途食品の許可を受けており、パッケージには「熱中症による脱水時に適している」と明記されています。

経口補水液を使用する際は、必ずパッケージに記載された情報を確認し、用途に応じて正しく使用してください。

 

まとめ

経口補水液は、感染性胃腸炎や熱中症による脱水症状の際に、水分や電解質を効率よく補給できる食品です。

ただし、スポーツドリンクのように日常的な水分補給を目的として使用するものではありません。

使用する際は、製品パッケージに記載された情報をよく確認し、用途に応じて正しく使うことが大切です。

適切な使用方法を守ることで、健康の維持や回復に役立てることができます。

日常の健康管理にも、状況に応じて適切に活用しましょう。

 

「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼

熱中症に気を付けよう!知っておきたい予防と対処法

2025年 7月 15日 火曜日

  

夏になると特に注意が必要な「熱中症」

実は、夏だけでなく、室内や季節を問わず発生する可能性があることをご存じでしょうか?

熱中症は、適切な予防法を知り、早めの対策を取ることで防ぐことができます。

また、万が一熱中症が疑われる場合の対処法を知っておくことも大切です。

今回のブログでは、熱中症の予防法や対処法について、簡単で役立つ情報をお届けします。

 

熱中症が発生しやすい条件

熱中症は、以下のような条件がそろうと起こりやすくなります。

  • 気温が高い
  • 湿度が高い
  • 日差しが強い

特に、体温調節が未発達な子どもや暑さに対する感覚が鈍くなりがちな高齢者は注意が必要です。

実際、熱中症患者の約半数は65歳以上と言われています。

 

熱中症の初期症状と対処法

熱中症が疑われる場合、早めの対応が非常に大切です。

特に以下の初期症状が見られたら注意しましょう。

  • めまい、立ちくらみ
  • 大量の汗、こむら返り
  • 頭痛、倦怠感、吐き気

これらの症状が現れた場合は、エアコンの効いた室内や風通しの良い日陰など、涼しい場所に移動しましょう。

その際、首や脇の下、足の付け根など、大きな血管が通る部分を冷やすことで、体温を効率的に下げることができます。

また、水分補給も欠かせません。

経口補水液やスポーツドリンクを少しずつ飲み、体内の水分と塩分を補いましょう。

 

熱中症を防ぐためのポイント

熱中症を予防するために、以下の対策を心がけましょう。

  1. 暑さを避ける工夫をする
    • 屋内ではエアコン扇風機を活用し、カーテンやすだれで日差しを遮る
    • 屋外では日傘や帽子を使い、直射日光を避ける
  2. 服装に気を付ける
    • 通気性が良く、吸湿性・速乾性に優れた衣服を選ぶ
  3. 水分補給を忘れない
    • 喉が渇く前にこまめに水分を摂取する
    • 時間を決めて補給する
  4. 暑さ指数(WBGT)をチェックする
    • 環境省の「熱中症予防情報サイト」で暑さ指数を確認(メール配信サービスあり)

これらのポイントを日常生活に取り入れることで、熱中症のリスクを減らすことができます。

暑い季節を快適に過ごすために、ぜひ実践してみてください。

 

まとめ

夏は海やプール、花火大会など楽しいイベントが盛りだくさん。

そして今年は大阪・関西万博に行かれる方も多いのではないでしょうか。

熱中症は誰にでも起こりうる身近なリスクです。

楽しい時間を最後まで満喫するためには、熱中症対策をしっかり行い、万が一の際の対処法も知っておきましょう。

 

「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼