夏場の水分補給の重要性と注意点

2025年 6月 15日 日曜日

暑い夏、気温の上昇とともに発汗量が増え、体内の水分が不足しがちです。

水分不足は脱水症状を引き起こし、熱中症や脳梗塞、心筋梗塞といった深刻な健康リスクを高めます。

特に薬を服用している方は、薬の影響で脱水リスクが高まる場合があるため、注意が必要です。

この記事では、薬剤が水分バランスに与える影響や適切な水分補給のポインについて詳しく解説します。

夏を健康に乗り切るためのヒントにしてください!

 

薬剤が水分バランスに及ぼす影響

利尿作用がある薬

・利尿剤:ナトリウムと水分の排泄を促進。

・SGLT2害薬:尿量を増やす。

体温調節に影響を与える薬

・甲状腺ホルモン薬:代謝を上げ、発汗を促す。

・抗精神病薬の一部:体温調節に影響し、熱中症リスクを上げる。

 

水分補給は「水+塩分・ミネラル」を意識

水分不足時に水だけを大量に摂取すると、血液中のナトリウム濃度が低下し、低ナトリウム血症を引き起こす可能性あります。

低ナトリウム血症になると、頭痛や吐き気、痙攣などの症状が現れ、重症化すると意識障害につながることもあり、大変危険です。

適切な水分補給を行うためには、以下のポイントを押さえましょう。

 

<適切な水分補給のポイント>

・スポーツドリンクや経口補水液を活用(ナトリウム、カリウムの補給)

・塩タブレットや塩飴の摂取(汗で失われた塩分を補う)

・食事でミネラルを補う(味噌汁、梅干し、漬物など)

 

水分・塩分制限がある方の注意点

心不全や腎疾患、高血圧などで水分や塩分の摂取制限がある方は、医師の指示に従いながら慎重に水分補給を行うことが重要です。

過剰な水分摂取は体に負担をかける可能性があるため、必要最低限の水分で脱水を防ぐ工夫が求められます。

また、これらの疾患をお持ちの方は塩分摂取にも制限がある場合が多いため、スポーツドリンクや塩飴などを無制限に摂取することは避け、食事内容や体調に応じて適量を調整することが大切です。

医師と相談しながら、自身に合った水分・電解質のバランスを保つ方法を見つけ、健康的に夏を乗り切りましょう。

 

まとめ

夏場の水分補給では、水だけではなく塩分やミネラルも意識的に摂取することが重要です。特に、利尿剤やSGLT2阻害薬を服用している人は脱水リスクが高いため、こまめな水分補給で夏を健康に過ごしましょう。

 

「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼