季節の変わり目に体調不良が起こる原因と予防法
2025年 9月 15日 月曜日
季節の変わり目になると、
「なんとなく体がだるい」
「頭が重くて集中できない」
「夜ぐっすり眠れない」
このような不調を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
実は自律神経の乱れが原因かもしれません。
特に春・秋・梅雨の時期は、寒暖差や気圧の変化が激しく、体調を崩しやすくなります。
今回のブログでは、季節の変わり目に体調不良が起こる原因と予防法をご紹介します。
季節の変わり目とは?注意すべき時期
季節の変わり目とは、気温・気圧・日照時間が大きく変化する「移行期」を指します。
以下の時期は特に注意が必要です。
- 春先(3~4月)
- 梅雨前後(6~7月)
- 秋口(9~11月)
この時期は朝晩と日中の気温差が大きく、自律神経に負担がかかりやすくなります。
なぜ体調不良が起こるのか?主な原因
季節の変わり目に起こる不調の多くは、自律神経の乱れによるものです。
主な要因は以下の通りです。
- 急な気温変化:体温調節に負荷がかかる
- 気圧の変化
- 日照時間の変化:体内時計が乱れやすくなる
これらが重なることで、倦怠感・頭痛・めまい・不眠などの症状が現れやすくなります。
「寒暖差疲労」という言葉も注目されています。
季節の変わり目におすすめの予防セルフケア
1.朝食をしっかり摂る
朝食は自律神経を整えるスイッチ。
以下のポイントを意識しましょう。
- 主食・主菜・副菜をバランスよく
- ビタミンB群・C、マグネシウムを意識
- 温かい汁物で消化をサポート
2.軽めの有酸素運動を習慣に
ウォーキングやサイクリングなどの中等度の運動は、自律神経の安定に効果的です。
- 週3~5回、20~30分が目安
- 無理なく続けることが大切
3.質の高い睡眠をとる
就寝前のぬるめの入浴は、深部体温の変化で自然な入眠を促します。
- 温度:40℃前後
- 時間:10~15分
- タイミング:就寝90分前
※熱いお湯は交感神経を刺激するため避けましょう。
4.ストレスケアと服装の工夫
- 腹式呼吸やストレッチで副交感神経を高める
- 首元やお腹を冷やさない服装で寒暖差に対応
医療機関の受診が必要なケース
セルフケアを意識することで、季節の変わり目の不調はある程度予防できますが、すべての症状が生活習慣の改善で解消されるわけではありません。
もし頭痛やめまいが長引いたり、日常生活に支障をきたすほど悪化したりする場合は、早めに医療機関を受診してください。
また、いつもと違う激しい頭痛や体のしびれ、言葉がうまく出ないといった症状がある場合は、重大な疾患の可能性も考えられます。
自己判断に頼らず、医師の診断を受けることが大切です。
まとめ
季節の変わり目は、自律神経が乱れやすく体調不良が起こりやすい時期です。
朝食・運動・入浴・睡眠・ストレスケアを意識することで、予防につながります。
無理のない範囲で生活習慣を整え、気になる症状がある場合は医療機関に相談しましょう。
「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.