目薬の正しいさし方とは?効果的な使い方と失敗しないコツを解説
2025年 9月 1日 月曜日
目薬は市販薬としても処方薬としても身近な存在ですが、正しい使い方をご存知でしょうか?
実は、目薬の効果を最大限に引き出すためには、正しいさし方とちょっとしたコツが重要です。
今回は、「目薬の正しい使い方」と「失敗しないためのコツ」について詳しく解説します。
【基本ステップ】正しい目薬のさし方
最初に目薬をさす際の基本ステップを紹介します。
ただし、医師や薬剤師の指示がある場合は、その指示に従いましょう。
ステップ①:手を清潔にする
まずは石けんで手を洗い、清潔な状態で目薬を使用しましょう。目の周りはデリケートなため、雑菌の侵入を防ぐことが大切です。
ステップ②:下まぶたを引いて1滴だけさす
指で下まぶたを軽く引き下げ、目薬の容器の先が目やまつ毛に触れないように注意しながら、1滴だけさします。
目薬を多くさしてしまっている方も多いかと思いますが、1滴で十分です。
多くさしても目からあふれてしまい、効果が変わるわけではありません。
ステップ③:目頭を押さえて目を閉じる
目薬をさした後は、目頭を軽く押さえながら数分間目を閉じましょう。
まばたきをしてしまうと、せっかくの目薬が流れ出てしまう可能性があります。
また、目頭を押さえることで鼻や喉に流れ落ちることを防ぎ、全身への副作用を回避できます。
ステップ④:あふれた目薬はすぐに拭き取る
目からあふれた目薬は、清潔なティッシュペーパーなどで優しく拭き取りましょう。
放置すると、かぶれや色素沈着の原因になることがあります。
目薬が苦手な方におすすめ!『げんこつ法』とは?
「目薬をさすのが苦手」「うまく目に入らない」とお困りの方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめの目薬のさし方が、「げんこつ法」です。
げんこつ法の手順
- 片手で目薬の容器を持ち、もう片方の手でげんこつをつくる
- げんこつの親指側を下まぶたにあてて引き下げる
- げんこつの上に目薬の容器をのせて、安定させながらさす
この方法なら、容器が安定しやすく、目薬の命中率もアップします。
目薬をさすのが苦手な方は、ぜひ一度試してみてください。
まとめ
目薬の効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を身につけることが重要です。
誤った使い方では、薬効が十分に得られなかったり、目の周囲にトラブルが生じる可能性があります。
特に、目薬が鼻や喉に流れることで全身に影響を及ぼすこともあるため、正しい手順を守ることが大切です。
今回ご紹介した「手を洗う」「1滴だけさす」「目頭を押さえる」などのステップや、容器を安定させるための「げんこつ法」は、誰でも実践できる方法です。
ぜひ、日々のケアに取り入れてみてください。
「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.