第Ⅰ類医薬品(一般用医薬品)についてのはなし

2012年 6月 29日 金曜日

「ちょっと具合が悪くなったとき、いざドラッグストアに行ってみると、種類もたくさん薬を買えば良いのかわからない・・・。」

そんな経験ありませんか??

今回のおはなしは、そんな時に知っておくと役に立つ、
ドラッグストアにおいてある薬についてのお話です

 

 

薬局やドラッグストアで購入できる一般用医薬品(いわゆる大衆薬)は、平成19年に大きく販売方法が変わりました。一般用医薬品は、副作用の可能性がある危険度によって、次の3区分に分けられています。(これをリスク分類と言います)

①第Ⅰ類医薬品
②第Ⅱ類医薬品
③第Ⅲ類医薬品

このうち、第Ⅰ類医薬品
・その副作用等により、日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずる恐れがある医薬品
・使用に関して特に注意が必要なもの
と定められており、原則、薬剤師さんから書面での説明を受けなければ購入が出来ません。

今まで病院で処方薬として使っていた方、あるいは、効き目の良い薬が手軽に欲しい方にとっては
「面倒だなぁ・・・」
と感じるかもしれません。

でも、ご存知でしたか?
病院での処方薬は、患者さんが知らず知らずのうちに、医師や薬剤師に守られながら使っているのです。

薬局では、よく次のような事を聞かれます。

「どんな症状ですか?」 → どの薬がこの方に最適だろうか?
「他に使っている薬はありますか?」 → 使い合わせは問題ないだろうか?
「調子はよくなりましたか?」 → 予想した効果はあっただろうか?
「使ってみて調子が悪くなりませんでしたか?」 → 副作用は無いだろうか?

それが、一般用医薬品だと、全て使う人・購入する人が判断して使う事になります。
時には間違った症状で使ってしまう可能性や、一緒に使うと危険な薬があるかもしれません。
そのために、かえって体調を崩す場合もあるのです  

 

 

第Ⅰ類医薬品は、先ほども述べたようにリスクの高い医薬品です。
そのために、これらのチェックも兼ねて、薬剤師は皆様の体調を確認し、説明をします。

せっかくの機会ですので、薬について、疑問に感じていることなども合わせて聞いてみてはいかがでしょうか?
薬剤師も皆さんからの質問をお待ちしていることでしょう

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー