ぬり薬の違いって?のはなし

2012年 9月 7日 金曜日

ぬり薬の説明をするとき、よく聞かれるのが、
軟膏やクリーム、ローションの違いです。

「暑くなってくると、軟膏のベトベト感が嫌なのよね」
「このクリーム塗ってるとなんかヒリヒリするんだよね」

こんな悩みをもつ方は少なくないはず。

そこで!! 今回は軟膏やクリーム、ローションの一般的な特徴について紹介します

==============================================================

ぬり薬には主に、粘度高い順から軟膏、クリーム、ローションの3種類があります。

【軟膏】
ベタベタした油脂性基剤のぬり薬です。

 利点
皮膚を柔らかくする作用、皮膚を保護する作用が期待できます。
また、皮膚刺激作用は弱いので、患部がただれたり傷があったりジュクジュクしている時は 軟膏を使用します。
特にアトピー性皮膚炎などのカサカサ肌に適しています。
 欠点
薬の皮膚への透過性が良くなく、ベタベタして洗い落としにくいのが欠点です。

【クリーム】
水と油を混ぜ合わせて作った乳剤性基剤のぬり薬です。

 利点
軟膏ほどベタつきが無く、薬が角質へ浸透しやすいのが特徴です。
特に皮膚が厚くなった湿疹や水虫の治療などに効果的です。
軟膏のベトベト感に不快感を持つ方にクリームを使用される場合もあります。
 欠点
薬と油を混ぜるために乳化剤(界面活性剤)を使ってるので、それが傷などに刺激を与え、痛みを感じることがあるので注意が必要です。

【ローション】
約80パーセントは水でできている液状タイプのものです。

 利点
少量で広い範囲に延ばせます。
特に、毛の生えている頭部などにに使います。
ローションは一時的な浸透力は強く、手を汚さずに塗れて、冷却作用もあります。
 欠点
一般的なローションにはアルコールが含まれていますので、傷があるところやただれたところに塗ると強い刺激があります。
また、保湿作用の持続は短いです。

==============================================================

<最後に>

ぬり薬は、選び方を間違えると、治るどころか逆に症状を悪化させる可能性もあります。

使用している薬に違和感を感じる時、自分でどのタイプを使ったらよいのか迷ったときには、
迷わず、薬剤師に相談することをオススメします!!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー