おくすりをのむと、虫歯になる?のはなし
2012年 10月 1日 月曜日
お薬の味、好きですか?
以前勤めていた薬局で こんなおじいちゃん がいました。
◎※剤の OD錠 が大のお気に入りで、
「これがですね、非常~に美味しい( ♥絶賛♥ )。 ついつい食べちゃうんですね。」
イヤイヤイヤイヤ!お薬ですから~~~
ラムネじゃないし。
とはいえ、お薬の味って
とりわけ小さなお子さまにちゃんとのんでもらうためには、
意外に大事な要素 だったりしますよね。
特に原末がニガいとか変なニオイがするやつ。
妙なあと味がいつまでも残るやつ。
だから多くの小児用薬や細粒薬には
「まぁこれなら飲んでやってもいいかな。」
と思わせるために
香りや甘みがつけられています。
実際、私の勤務先で扱う製剤にも
エリスリトール、アスパルテーム、D-ソルビトールなどが添加物として含まれています。
そんな製剤に関して、先日こんな問い合わせを受けました。
3歳の男の子のママです。
「ドライシロップを寝る前に飲ませたら、また歯みがきしなくちゃいけないの?」
うーん、たしかにメンドクサイ…。
みがかなくて済むならみがかないで済ませたい。
眠いと子供言うこと聞かないしね。すぴー・・・
歯みがきの作業そのものより、 「え゙―!」 って文句言われるのがメンドクサイ。
そのまま寝たら虫歯になるのかな?
誰か「大丈夫だよ。ならないよ。」って言ってくれないかな。
ググってみよ。
カチャカチャ
「代用甘味料の中で、非う蝕原性あるいは低う蝕原生(う蝕の原因にならない、あるいはなりにくい)甘味料で、これまでに特定保健用食品をはじめ機能性食品に実際に使われているもの↓↓↓
エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、パラチニット、パラチノース、アスパルテーム、ステビオシド、スクラロース」
(厚生労働省メタボリック症候群が気になる方のための健康情報サイトe-ヘルスルネット)
おお!朗報!
「う蝕細菌であるミュータンスレンサ球菌は主に スクロース を利用してう蝕を発生させます。
スクロースは
① ミュータンスレンサ球菌のグルカン合成反応の基質となりバイオフィルム形成を促し、
② バイオフィルム内のミュータンスレンサ球菌や他の口腔内細菌の酸産生反応の基質
となり、エナメル質侵襲性の酸の産生を促してう蝕の原因となります。」
スクロース というのはショ糖のことですね。いわゆる お砂糖の主成分 です。
ふうん。
甘みをつけるために加える添加物について言えば、
「それ自身が酸産生反応、グルカン合成反応の基質にならない代用甘味料を利用することが肝要」
ってわけね。
だがしかし。
こういう代替甘味料を使っているからって
喜んでばかりもいられない。
虫歯の原因はもちろんショ糖だけじゃないので、
ストレプトコッカス・ミュータンスを飼っている限り
虫歯とは縁が切れないのよね。
おくすりを 飲む・飲まない にかかわらず、
こまめに歯みがきをするに越したことはないですね。
子供もそうだけど、大人もね。
ほら、特に年取ると唾液が減ってくるからさ。
メンドクサイけど。
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.