生薬と子どもの頃の思い出のはなし

2012年 10月 15日 月曜日

漢名で

十薬   蘆薈   陳皮   蘇葉  とあらわされる生薬があります。

もとの植物が何か、わかりますか?

十薬(ジュウヤク) ドクダミの花期の地上部です。

  民間薬としても有名な植物です。
  漢方処方では 五物解毒湯(ごもつげどくとう)などに配合されています。

蘆薈(ロカイ) は アロエ(Aloe ferox又はこれとAloe africana 又はAloe spicataとの雑種)
                              葉の液汁の乾燥品です。
                
    アロエには多くの種類があります。 
  ヨーグルトに入っている食用のアロエベラとは異なる種です。
  便秘薬、健胃薬として使われ、漢方処方では 当帰竜薈丸(とうきりゅうかいがん)
  などに配合されています。

陳皮(チンピ) 温州ミカンの皮 です。

  陳皮は七味唐辛子にも使用されることがあります。
  芳香性苦味健胃薬として使われ、漢方処方では、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
  などに配合されています。

蘇葉(ソヨウ)  シソ 又は チリメンジソ の葉及び枝先 です。

  解熱薬、芳香健胃薬、鎮咳薬などとして使われます。
  半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、神秘湯(しんぴとう)などに配合されています。

 
私にとってこれらの植物は子どもの頃から身近にあるものでした。

ミカンは一番好きな果物なので子どもの頃は冬になると手のひらや足の裏が黄色くなる
ぐらい食べていました。

ドクダミ アロエ は家の庭に生えていました。

火傷をした時など怪我をした時には庭のアロエを採ってきてアロエを患部に貼りつけたり
塗ったりしていました(不衛生なので本当は良くないことだと大人になってから知りました) 。

体に良いからと祖母が作った ドクダミ茶 や シソジュース を飲んだこともありますが、
天の邪鬼な私は 体に良いから と勧められたことが嫌で、
少し飲んだだけでおいしくない  と言って残した記憶があります。
素直に飲んでおけばよかったと、今になって後悔しています

ボタンやニチニチソウなども薬として使われています。

道端の花や草にも薬として使われているものがあるかもしれませんね。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー