花粉症薬(抗アレルギー薬)のスイッチOTC薬のはなし

2013年 4月 1日 月曜日

寒い季節が過ぎ、今年も花粉症の季節になりました

処方箋を出してもらわないと手に入らなかったお薬も、スイッチOTCとして、続々と薬局で手に入るようになってきました。
最近ですと、ストナリニZコンタック鼻炎Z(2013年2月発売)、アレグラFX2012年11月発売)、アレジオン10(2011年10月発売)が発売されていますね。

ストナリニZコンタック鼻炎Zは、主成分がセチリジンという成分で、処方箋薬ではジルテックというお薬です。
アレグラFXは、主成分がフェキソフェナジン、処方箋薬はアレグラ
アレジオン10は、主成分がエピナスチン、処方箋薬はアレジオンです。

どれも有名なお薬ですので、ご存知の方、処方箋でお使いになられていた方も多いかもしれません

これ以外にも、オロパタジン(アレロック)ベポタスチン(タリオン)エバスチン(エバステル)スイッチOTCの成分として承認されているので、今後、発売されるかもしれません。

花粉症薬は、人によって、合う合わないがありますし、これから花粉症薬を探す方も、既に自分に合う花粉症薬がある方も、病院に行かないでも買えるスイッチOTCが増えるのは喜ばしいことだと思います。

先ほどから、スイッチOTCという言葉を連用していますが、スイッチOTCというのは、今まで医師の処方でのみ使用されていた医療用医薬品を、薬局等の店頭で購入できるようにしたお薬のことを言います。
元々、病院等で使われていたものですので、通常の市販薬よりも効き目が強いものが多くあります。
お仕事が忙しくて、病院に行く時間がない!という方でも、深夜まで開いているドラッグストアなどで購入可能なので、特に時間がない方は重宝されるのではないでしょうか。

このスイッチOTC、実は、国にとっても嬉しい存在だったりします

保険医療で、患者が3割負担の場合、残りの7割を国が負担しているわけですが、スイッチOTCの場合、国の負担は0割ですので、 スイッチOTCを使うことで、国の医療費の削減に貢献できるというわけです。

10割負担ということは、患者はかなり損してる?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、処方箋料や調剤料などがかからないため、同じ薬を同じ量、処方してもらった場合とスイッチOTCで購入した場合で、 スイッチOTCの方が必ずしも高いということになりません

むしろ安くなることもあるくらいですが、時は金なりという言葉もありますし、多少高かったとしても、時間がない方でも買える、というのが最大の強みでしょうか。
時間がない方でも買えて、国の医療費削減にも貢献できる(自分のお財布にも優しいかもしれない?)スイッチOTC興味を持たれた方は、是非、薬剤師に相談してみてくださいね!!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー