グレープフルーツのはなし

2013年 7月 15日 月曜日

みなさんこんにちは!今回は、駆け出し実習生時代にあったエピソードをご紹介します

食べ物と薬の飲み合わせ…一度は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?中でも、グレープフルーツと高血圧治療薬の一種であるCa拮抗剤の相互作用は有名ですね。
薬剤師からは服薬指導の際、患者さんに注意喚起を行います。
実習中、アムロジピンの処方が出ている患者さんに、
グレープフルーツとの併用は避けてくださいね」との服薬指導を行ったところ、

「私柑橘系の果物が好きなのに、食べられなくなるなんて寂しいわ~。」
「ご近所さんからいっぱいおみかん頂いたところなのに~。」
「高血圧の人はグレープフルーツ食べちゃいけないって聞いてるから、今までも食べてないわよ。」
とのお答えが。

おやおや???
薬の飲み合わせが有名になるのはいいことですが、患者さんの誤解も多いようです。

このグレープフルーツCa拮抗薬の併用、いったい何がいけないのでしょうか?

難しく言えば、
グレープフルーツに含まれているフラノクマリンという物質がCa拮抗薬の代謝酵素であるCYP3A4を阻害し、体内の薬物濃度が上昇する危険性があるため、併用注意」となっています。

平たく言えば、
グレープフルーツに含まれる物質によって薬の代謝が遅くなるので、
必要以上に血圧が下がってしまう危険性がありますよ!」ということです。

まずポイントとして、

すべての柑橘類にフラノクマリンが含まれているわけではない

ということ。

フラノクマリンが含まれている、つまりCa拮抗薬と併用注意となるのは、グレープフルーツ、ブンタン、スウィーティ―など。一方、バレンシアオレンジ、レモン、かぼす、温州みかん等はCa拮抗薬と併用しても薬の作用が強くなることはありません

そして、グレープフルーツ等がCa拮抗薬と併用注意である理由は「薬の代謝酵素を阻害するから」であって、「高血圧だから」ではないのがお分かりでしょうか?
グレープフルーツを食べると血圧が上がるから良くない、と勘違いされている方も多いようですが、
グレープフルーツ自体が血圧を上げることはありません。(もちろん、下げることもありません。)

薬の作用が強くなるから注意が必要、ということを覚えてくださいね。

ただし、高血圧の薬には、Ca拮抗薬アンジオテンシンII受容体拮抗薬ACE阻害薬利尿薬等、様々な種類がありますが、
この中でグレープフルーツとの相互作用に関連するのはCa拮抗薬のみ。

Ca拮抗薬以外の種類の高血圧のお薬を飲まれている方は、グレープフルーツとの相互作用を気にすることはないのです。

ご自身が高血圧のお薬を服用中で、自分が服用している薬がどの種類に当てはまるのか不明な際は、薬剤師に尋ねてみてくださいね。

かといって、
「じゃあCa拮抗薬さえ飲んでなければ問題ないのね!」
と安心することはできません…
グレープフルーツは、Ca拮抗薬のほかにも、抗血小板剤(血をサラサラにするお薬)や免疫抑制剤(免疫を抑えるお薬)といった他の病気で使う薬の作用にも影響します!!

ご自身の服用されている薬は何なのか?グレープフルーツとの併用は大丈夫か?
疑問に思ったら気軽に薬剤師に尋ねてみてくださいね

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー