ルノワールのリウマチとの闘いのはなし
2013年 10月 11日 金曜日
最近は、涼しくなり秋となりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。秋と言えば芸術の秋ですね。今日は芸術の秋、ということで、芸術のお話を。
「舟遊びの人々の昼食」などで有名なピエール=オーギュスト・ルノワール。
後世に多くの美しい作品を残しましたが、人生後半の約30年間を関節リウマチと闘いながらキャンバスに向かったことで知られています。
ルノワールは47歳の時に両手指のこわばりと痛みをきたしました。56歳で関節炎を発症。主治医に関節リウマチといわれ、鎮痛剤で痛みを抑えていましたが、歩行困難になるほど症状は悪化しました。医者の勧めで南仏ニースの近くのカーニュに居を移し療養していましたが、病気の進行はとめられず、やがて車椅子での生活を余儀なくされました。
今でこそ有効な治療薬が次々と発売され、治る病気となりつつあるリウマチですが、頃は19世紀。治療薬などなく、痛みも想像を絶するものだったことでしょう。
ましてやルノワールは画家。手足の硬直や痛みというのは致命的ともいえる症状です。しかし、ルノワールは絵を描くことを諦めませんでした。指の関節が変形して腫れ上がり、自分で筆を手に取ることができなくなっても、周囲の人に指の間に筆を挟んでもらい、何点ものすばらしい作品を描き続けました。
彼はこんな言葉を残しています。
「痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る」。
「私には芸術という素晴らしい世界があるので、この痛みに耐えられる」
闘病を知り、改めて晩年の作品をみてみました。絵の中の人物はやわらかく幸せそうに微笑んでいますが、病気に負けない強い意思と、たとえ病気になっても、あきらめずにやりたいことにチャレンジすることができるという、希望がこめられているように感じてなりません。
そんな風にいつもと違った角度から見てみると今まで知っていると思っていた芸術作品も、また一味違った味わいがありますね。
毎日のお仕事が忙しいと、普段はなかなか芸術に触れる機会の無い方も多いかなと思いますが、芸術の秋、芸術鑑賞におでかけしてみるのもいいかも知れませんね。
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.