ドライアイの話

2013年 11月 1日 金曜日

日に日に秋も深まってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。乾いた空気を感じる方も多くなってきたかと思います。

今日は、現代病の1つとも言われる、ドライアイ😯 のお話。

 ドライアイとは、涙の分泌量や質の異常によって、目の乾燥や不快感、炎症などのほか、かすむ、ぼやける、見えづらいなど見え方にも影響が出てくる病気です。ドライアイになると涙が出なくなると思っている人が多いけれど、完全に乾いてしまうような重症例はごく一部で、涙が過剰に出るタイプや、涙が出ても安定せず目を保護する機能がはたせないタイプもあります。

 長時間のパソコン作業などで画面を凝視すると、まばたきが減り、涙の蒸発量が増えてドライアイになりやすくなります。ただ、単にそれだけが原因なら、パソコンを使い始めたばかりの人でもドライアイになるでしょう。しかし実際には、ドライアイの症状が出る多くは、半年以上パソコン作業を続けてから。しかもその症状は年数を重ねるほどひどくなる傾向です。
 慶応義塾大学医学部眼科チームがこの理由について解明したとのこと。そして、その実験方法とはラットをブランコに乗せる方法。(ちょっとカワイイかも、笑)落ちないようにバランスをとるためにまばたきが三分の一に減少した“ブランコラット”のおかげで、

「まばたきが減ると涙腺に分泌顆粒(涙を分泌するもととなるもの)が

たまって詰まり、涙が減ってドライアイになる」

ということが発見されました。まばたきが減ると、涙が出なくてもどんどんこれが涙腺にたまってしまいます。体が運動不足だと便秘になりやすいように、涙腺も便秘状態になってしまうのです。
 さらに、“ブランコラット”の副交感神経を刺激して1日1回思いっきり泣いてもらったところ、一気に分泌顆粒が排出され、ドライアイの改善効果が見られました。

意識して涙を流そう!「涙活(るいかつ)」のすすめ
 ドライアイ対策として、1日1回は涙を流すのがおすすめです。最近では「涙活」といって、見知らぬ人が集まって意識的に涙を流すというイベントもあるそうです。
涙活とは、1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動。

泣ける映画を見る
泣ける音楽を聴く
泣ける詩を朗読する
など毎回テーマを変えて
月に1~2回の「泣くためのイベント」を開催しているそうです。

 男性も女性も人前で堂々と涙を流す。緊張し抑え込まれた感情を解放して、ストレスを発散するのが目的のようですが、泣くことによって心がスッキリしてごきげんになればアンチエイジングにも効果大です。意識して泣くことは、心にも、そして目にもいい。できれば悲しみの涙ではなく、心が動く感動の涙をたくさん流したいですね。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー