睡眠時無呼吸症候群のはなし

2013年 12月 1日 日曜日

12月に入り、本格的に冬の空気になってきましたね。ますます体調管理が必要ですね。

良質な睡眠をとる事も大事になってきます。

そこで、今日は睡眠時無呼吸症候群SASのお話です。 

皆さんはSASに対してどんなイメージを持っていますか?

最近何かと話題になっていますよね。なぜこんなに話題になっているのでしょうか?

いびきがうるさい、隣で寝ている家族に迷惑がかかるため?

実は「この疾患が臨床的に重要視される理由は生活習慣病と密接に関連している」からです。

こんなデータがあるようです。高血圧を発症する可能性は健康な方と比較して2倍狭心症・心筋梗塞3倍脳血管障害4倍糖尿病1.5倍 ・・・!!

 

一般的には太っている人がSASになりやすいイメージがありますよね?

「まあ、別に自分は太っていないし、きちんと寝られているし関係ないな。

正直なところ私はそう思っていましたが、以前こんな衝撃的なことがありました。

SASを専門で診ていらっしゃるDrと以前、仕事でお話しした時の出来事です。

どんな人SASになりやすいのですか?」とお聞きしたところ

メタボリックの人はもちろんですが、それだけではありません。顔の骨格、とりわけ顎の小さい人がなりやすい傾向にありますね。」と。

そして・・・君は、SASになっている、もしくは将来SASになるかもしれないね。」との事

専門医にもなると顔を見ただけでおおよそ判断がつくようです。

SASは誰でもなる病気です。

「きちんと寝ているはずなのに日中眠いな。」と感じていらっしゃる方がいれば迷わず専門医に受診してみましょう。

睡眠時無呼吸症候群=SASは怖い病気ですが、きちんと治療すれば、無呼吸、眠気などの症状はコントロールでき、合併症も改善が望め、快適な生活を送ることができます。

早期の正しい対策で健康な日々を送りましょう!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー