薬のかたちのはなし
2014年 5月 15日 木曜日
この時期、花粉症や風邪になると、様々なおくすりをお医者さんから処方されます。
くすりにはどんな種類があるでしょうか?
飲み薬、注射、目薬、塗り薬・・・
いろんなかたちがあります。
くすりはそれぞれ、その有効成分が最も効果的になるように、かたちが設計されています。
今回はそんな、薬のかたちのはなし です。
主に、よく薬局でもらえる飲み薬のかたちは、
錠剤、カプセル剤、チュアブル、トローチ、
口腔内崩壊錠、バッカル錠、舌下錠、粉薬、等があります。
錠剤・カプセル剤
錠剤はおくすりの成分と、添加物を混ぜて飲みやすい大きさに成形したものです。
表面にコーティングがされているものもあります。
カプセル剤は、カプセルの中におくすり成分を封入したものです。
錠剤のコーティングや、カプセルには様々な工夫がされています。
・コーティングで苦いおくすりを飲みやすくする。
・長く効くよう、お腹の中で徐々に溶ける。
・胃で溶けず腸まで届き、腸で溶ける。
チュアブル
一般的に大型で、そのまま飲みこむことが難しいおくすりを、
噛んで口の中で溶けるように設計したものです。
トローチ
口の中で溶かすことで、のどに効くおくすりです。
噛み砕きにくくするよう硬くしています。
チュアブルやトローチは、ドーナツのかたちにすることで、のどに詰まっても呼吸困難にならないよう工夫されています。
口腔内崩壊錠
お年寄りで飲む力が衰えている方や、水分が制限されている方でも飲みやすいよう、
口の中の唾液で溶けるよう工夫されたおくすりです。
バッカル錠
ほほの内側に貼り付けて、口の中で徐々に吸収させるおくすりです。
体による分解作用を受けにくい効果があります。
舌下錠
舌の下に挟み、吸収させることで素早く効くおくすりです。
粉薬
粉にすることで、子どもや腎臓・肝臓の弱い方に
適切な量を調剤して飲めるよう設計されています。
また、子ども向けに水やゼリーなどに混ぜて、飲みやすくすることができます。
挙げた以外にも いろんなかたち があります。
メーカーは、様々な工夫をして、飲みやすく、吸収しやすいおくすりを開発しています。
私達も、できるだけ効果的に薬を飲んでいきたいものです ♪
ただ、どうしても飲みにくいものがある場合は、医師や薬剤師の先生にご相談ください
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.