くすりはいつまでのめる?のはなし
2014年 6月 15日 日曜日
ジメジメした天気が続きますが、お気に入りの傘やオシャレな長靴などで
梅雨の時期も楽しみたいものですね♪
私が調剤薬局で働いていたとき、よく患者さんに
「この薬はいつまでもつのですか?」
と聞かれることがありました。
今日は くすりはいつまでのめる?のはなし です。
薬にはもちろん使用期限があります。最近では薬の箱だけでなくシートにも期限を書いている製品もあります。
そうなると上記の質問に答えるのは簡単そうですが、本当にそれでいいのでしょうか。
上記の質問をした患者さんは、今回薬が余ったらまた同じ症状のときに使いたい、と思っているのでしょう。ですが、使用期限までなら、もらった薬を使ってもいいとはいえません。
その理由は大きく分けて2つあります。
1つめ は、また使おうと思ったとき、その薬がふさわしいかはわからないからです。前と同じ症状だといっても、ほかに重要な病気が隠れている可能性もあります。
たとえ医師からOKが出ていたとしても、前と同じ薬を飲んでも症状が改善しなければ病院にかかるようにしましょう。
2つめ は、薬は保管状況も重要で、状況によっては期限より早く変質してしまうからです。
薬の品質を保つためには、高温・多湿・直射日光を避けて保管するようにしましょう。特に銀色の袋に入ったまま渡されるような薬は光や湿気に弱いものが多いので、使用する直前まではその袋から出さないようにしましょう。
冷蔵庫保存が必要な薬は、薬剤師から説明があるはずです。わからないことがあれば医師や薬剤師に確認してください。
薬の使用期限の目安についてまとめたので参考にしてください。
薬の種類 使用期限の目安
シロップ :もらってから1~2週間
粉薬 :もらってから1ヶ月~半年
錠剤・カプセル :もらってから半年~1年
点眼薬 :開封後1ヶ月
坐薬 :もらってから半年~1年
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.