ノロウイルス感染症についてのはなし

2014年 12月 15日 月曜日

ノロウイルスはヒトに経口感染して、十二指腸から小腸上部で増殖し伝染性の消化器感染症(感染性胃腸炎)を起こします。毒素は分泌せずに十二指腸付近の小腸上皮細胞を脱落させ特有の症状を発生させます。死に至る重篤な例はまれですが、十二指腸潰瘍を併発することもあります。特異的な治療法は確立されていません。感染から発病までの潜伏期間は12時間~72時間(平均1~2日)で、症状が収まった後も便からのウイルスの排出は1~3週間程度続き7週間を越える排出も報告されています。年間を通じて発症しますが、11~3月の発症が多く報告されています。
主な症状は、嘔吐・下痢・発熱で、「お腹の風邪」と呼ばれていました。症状には個人差がありますが、主な症状は、突発的な激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、38℃程度の発熱で、嘔吐の数時間前から胃に膨満感やもたれを感じる場合もあります。これらの症状は通常、1〜2日で治癒し、後遺症が残ることもありません。ただし、免疫力の低下した老人や乳幼児では長引くことがあり、死亡した例(吐瀉物を喉に詰まらせることによる窒息、誤嚥性肺炎による死亡転帰)も報告されています。また、感染しても発症しないまま終わる場合(不顕性感染)や風邪症候群と同様の症状が現れるのみの場合もあります。一般に「嘔吐、下痢、腹痛を伴う風邪」という表現がありますが、それらが実はノロウイルスによる感染症の可能性も低くはなく(エンテロウイルス等の他の原因もある)、単なる風邪ではない場合があります。これらの人でもウイルスによる感染は成立しており、糞便中にはウイルスが排出されているため、注意が必要です。
治療ですが、ノロウイルスに有効な抗ウイルス薬は存在しないのが現状です。
吐き気の漢方薬ゴレイサンやオウゴントウを使われるドクターもいますが、基本は、家庭において、経口補水液またはスポーツドリンクを人肌に温めてから飲むことが推奨されます。これらが無い場合は0.9%の食塩水(100 mlに食塩0.9gを溶かしたもので、いわゆる生理食塩水)を調製し、人肌に温めて飲むことが推奨されます。電解質を含まない湯冷まし、お茶などは水分の吸収が遅いので推奨できません。

予防は、手洗い・うがいが基本です。消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムが効果が高いとされています。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー