体温の測り方のはなし
2015年 3月 15日 日曜日
本日は体温の測り方のはなしです。
先日、娘のクラスにアメリカから帰国した転校生が来ました。
時節柄体調を崩したのか、発熱し保健室に行って検温をしたそうですが、体温計を見てびっくりしたそうです。
“え?!脇で測るの?口でしょ?” と。
その話を聞いた娘は、 “え?!口で測るの?脇でしょ?”とびっくりしたそうです。
体温は、体内の温度が反映される場所で測るのが一般的です。
体に負担をかけずに簡単に検温できる場所として、ワキ(腋窩)、口(舌下)、耳、直腸など体の表面に近い場所が用いられています。
私自身体温は脇で測るのが一般的と思っていましたが、検温部位は国によって違うようです。
実際、欧米では口(舌下)or耳が主流であり、国によっては家庭に1人1本の体温計があり、直腸で検温する国もあるようで、むしろ日本のように脇で測る国は少数の様です。
ではなぜ、日本は脇で検温するようになったのか・・・・?
明治時代に、医学の先進国であったドイツから体温計が輸入されていた頃は日本でも口腔内で検温していたそうです。大正時代までは水銀式体温計は高価であり、病院でも備えている数は少なく、色んな人が交互に使うため不衛生だということから、簡便で皆が使っても衛生的で且つ抵抗なく測れる場所として脇の下で測られるようになったそうです。
また、脇の下は動脈も近く、検温には適した場所だったという事です。
今は家庭で使用する体温計も、脇用、耳用、口(舌下)用など様々な種類があります。
測定する部位ごとに検温に必要な時間や方法が異なり、得られる温度も異なります。平熱も部位により違うため、それぞれの部位の平熱を知る必要があります。
熱が出なければ体温計の出番はなかなかないと思いますが、健康な時に正しい測り方で自分の平熱を知っておくという事は、健康管理の上では大切なことですね。
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.