水分のおはなし

2017年 4月 15日 土曜日

人間の体を構成している成分のうち、最も多いのが水分です。

その割合は成人で約60%を占めており、血液やリンパ液をはじめ、細胞の内外や皮膚などあらゆる部位に分布しています。

 

体内での水分の役割は多岐にわたりますが、いずれも生命維持に欠かせない重要な働きをしています。

代表的な働きとして、

 

  • 体温を保つ

運動を行うとエネルギーを多く使用するため、多くの熱が生まれます。水は蒸発するときに熱を奪いますので(気化熱)、汗をかくことにより熱が奪われ、体温を調節しています。

 

  • 栄養や老廃物を運ぶ

栄養素や老廃物を運ぶ血液の主成分は水であり、体内で行われる栄養素の消化・吸収はいずれも水に溶けた状態で行われます。十分な水分がないことには栄養素の運搬、消化、吸収にも影響がでてきてしまいます。

 

  • 発汗や排尿により体内の水分量を一定に保つ

水分を多くとると尿の量は増えます。逆にあまり水分をとらなかったり、汗をよくかくと尿の量は少なくなり、体内の水分量は一定に保たれます。

 

体内の水分が20%以上失われてしまう、生命にかかわることがあります。1%程度の水分が失われると、のどの渇きを感じ、水分を補うように働きます。

水分不足は熱中症の原因にもなります。発汗が続くと体液も失われ、水分不足になり、体内の電解質が失われます。さらに体液が失われると、いよいよ発汗作用も止まってしまい、体温を下げることができなくなり、身体に異常がおこります。

 

水分不足を防ぐためには、のどの渇きを感じる前に、こまめに水分補給することが大切です。運動や入浴後前後、朝起きた時や寝る前など、こまめに水分を補給するようにしましょう。暑い時期には発汗量が増え、脱水症状をおこしやすいので、いつも以上に意識して水分をとるようにしましょう。

また、ただ単に水分だけをとるのではなく、塩分補給も大切です。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従ってください。

メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー