入浴剤の種類について

2022年 12月 15日 木曜日

本格的に寒い季節にはゆっくり温かいお風呂に入ってリフレッシュしたいですね。

さら湯のみのお風呂でもいいですが、入浴剤を入れることでいつもと違った効果が得られます。

今回はそんな入浴剤についてです。

入浴剤?浴用剤?入浴料?

いずれも言葉として聞いたことがあると思いますが、基本的にはすべて同じになります。

ただし分類が異なり、入浴剤と浴用剤は医薬部外品、入浴料は化粧品になります。

医薬部外品(入浴剤、浴用剤)は効能・効果のある有効成分が配合されており、「肩こり」や「腰痛」といった表現が可能です。

化粧品(入浴料)には人体に対する作用が緩やかであり「皮膚を洗浄する」「皮膚を健康に保つ」など効能の範囲が限定されています。

また、雑品(雑貨)に分類されるものもあります。

こちらは効能を載せることはできず、香りや形、お湯の色を楽しむ目的のものになります。

 

~どんな種類があるの?~

売り場に行くと、たくさんの入浴剤が売られていますよね。

成分により得られる効果が違いますので、順番に紹介します。

 

・無機塩類系 

最も一般的な入浴剤で、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウムといった炭酸塩や硫酸塩を含み、入浴後の保温効果が高く湯冷めしにくいもの。

各地の温泉名をなぞらえた名称のものも多いです。

湯冷めしにくい理由は、塩類が皮膚の表面の蛋白質と結合して膜を形成することで身体の熱の放散を防ぐからです。

 

・炭酸ガス系

炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等とコハク酸、フマル酸、リンゴ酸等を組み合わせたもの。

お湯に溶け込んだ炭酸ガスが皮膚内に浸透し、末梢血管を拡張させて血流量を増加します。

このため同温度のさら湯に比べ2~3℃高く感じます。

炭酸ガスは肺より体外に排出されます。

 

・薬用植物系

生薬を配合しているもので、効果は含有成分により異なりますが、保湿、血行促進、消炎、鎮静などがあります。

トウキ、トウガラシ、ウイキョウ、センキュウ、チンピ、ショウキョウには血行促進効果が認められています。

多くは芳香成分を含み、精神的にも作用をもたらします。

 

・酵素系

パパインやパンクレアチン等酵素を無機塩類と組み合わせたもの。

皮膚に無理な刺激を与えず、皮膚表面の皮垢がとれやすくなる。

ただし、水中で酵素活性を維持が難しく、剤型は主に粉末、顆粒、錠剤タイプになります。

 

・清涼系

メントールによる冷感、ミョウバン等による収れん作用により、特に夏場の入浴を快適にします。

 

・スキンケア系

セラミド、ホホバ油、植物エキス、米発酵エキス等の保湿成分を主に配合したもの。

入浴によって水で潤った角層の状態を維持するために、油性成分で入浴後の皮膚表面からの水分蒸発を防ぎ、保温成分などを効率的に吸着・浸透させます。

 

効果だけでなく色や香りにも違いがあるので、自分のコンディションや好みに合わせて選んでみてください♪

入浴剤をプラスして、バスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか?

メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー