花粉症とお薬 ①

2012年 2月 15日 水曜日

みなさんは、花粉症ですか?

季節性のアレルギー性鼻炎として知られる花粉症ですが、いまや、1年を通じて発症する方もいらっしゃるようです。

とはいってもやはり代表的なものはスギ科ヒノキ科の花粉。
1月から2月にかけて飛散が始まるため、症状が出始めている方もいらっしゃるかもしれません。

【主な春の花粉症原因植物の開花期】

ハンノキ【榛の木】 開花時期・・・2~4月

 スギ 【杉】 開花時期・・・2~5月

イチイ【一位】 開花時期・・・3~4月

ヒノキ【檜】 開花時期・・・3~5月

イチョウ【銀杏】 開花時期・・・4~5月

コナラ【小楢】 開花時期・・・4~5月

ケヤキ【欅】 開花時期・・・4~5月

ハルジオン【春紫苑】 開花時期・・・4~5月

シラカバ【白樺】 開花時期・・・4~6月

                       などなど

花粉症の治療には様々ありますが、忙しい方には、夜遅くまで開いている薬局やドラッグストアで手軽に買えるOTC薬が便利です。

今回はOTCの内服薬についてお話しします。

鼻炎用内服薬        

花粉症用あるいは鼻炎用として薬局などで市販されている成分は、ほとんどが次の2つに大別されます。

第1世代抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミンマレイン酸塩、カルビノキサミンマレイン酸塩、クレマスチンフマル酸塩など)

花粉症はアレルギーの原因物質であるヒスタミンの働きによりくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、など多くの症状が引き起こされます。
抗ヒスタミン薬とは、花粉等によって発生したヒスタミンの働きを抑える薬です。

ヒスタミンの働きに直接的に作用するため、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどがひどいとき、花粉の飛散の多い日などに即効的な効果が期待できます。
また、すでに出てしまった症状に対しても効果があります。ただし、鼻づまりに対してはほとんど効果がありません。

副作用は眠気、口の渇き、倦怠感などがあり、次の第二世代抗ヒスタミン薬に比べると強く感じる場合が多いです。
市販薬では眠気解消のためにカフェインなどが配合されているものが多いですが、それでも完全に解消されるものではありません。
個人差がありますので一概には言えませんが、服用する際は乗り物の運転、機械の操作など危険を伴う作業は控えてください。

第2世代抗ヒスタミン薬(ケトチフェンフマル酸塩、アゼラスチン塩酸塩、エメダスチンフマル酸塩、メキタジンなど)

一方、第2世代抗ヒスタミン薬は、抗アレルギー作用(症状を引き起こす誘発物質、ケミカルメディエーターが体内に放出されるのを元から抑える作用)と、多少の抗ヒスタミン作用を併せ持っています。

よって、出てしまった症状を鎮めるだけでなく、症状を軽くし出にくくする予防的効果もあります。
花粉の飛び始める2週間くらい前から飲み始め、シーズン中は切らさずのみ続けるようにするとよいでしょう。
それほど強力な薬ではありませんが、症状の軽い方であれば第2世代抗ヒスタミン薬のみでも効果が十分期待できます。
副作用の少ない薬が多いですが、成分・人によっては抗ヒスタミン作用や副作用(眠気など)の発現に大小があります。

近年では、錠剤やカプセルのみならず、チュアブルタイプやフィルムタイプ、スティック状に包装された液体薬なども発売されています。
これらは、個別包装でかさばらず、ポケットなどに入れておける、水なしで服用できるタイプの鼻炎薬なんです!
外出時の急な症状で困った経験がある方には便利だと思います。

抗ヒスタミン作用は眠気に比例し、古い薬ほど効果がある、という傾向もあります。
ただし効果や副作用(眠気など)には個人差がありますので、自分に合っていないと感じたら、薬剤師と相談しながら薬を替えてみるのもよいでしょう。

さらに、同時に複数の薬を服用する際には、成分や効果に同じものが含まれていることがあるということに気を付けなければなりません。
花粉症の最中に風邪をひいた場合など、薬の飲みあわせには十分注意し、薬剤師に必ず相談しましょう。

次回は、花粉症の外用薬についてお話します。             

メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー