ウコン

2012年 4月 23日 月曜日

春は送別会、歓迎会、お花見、などなどお酒を飲む機会が多いのではないでしょうか?
お酒にウコンを活用するのはもう定番ですね。      

 

ウコンの有効成分クルクミン

カレーの主要スパイスであるターメリック(粉ウコン)の黄色色素を指します。
その鮮やかな色から、たくわん、ウィンナーソーセージなどの天然着色料として利用されていますが、肝機能改善の効果があることが古くから知られていました。
しかし、ウコンはお酒の席だけの優れものではないのはご存知ですか?

肝臓以外にもカラダのさまざま箇所に働きかけることが近年明らかになってきているんです。

クルクミンは消化管から吸収されると、全身に運ばれ、全身の血管、筋肉、胃や腸の消化管、心臓や脳などに行き渡って作用します。
そのクルクミンの働きとして知られている主なものは2つ。1つは、炎症を抑える抗炎症作用。もう1つは、活性酸素を減らす抗酸化作用です。
この作用が私たちの生活の中でどう役立つかというと、例えば・・・ 

     激しい運動や、久しぶりに力仕事をした時、筋肉痛になることがありますよね。これは、肉体的ストレスにより筋肉が疲労、ダメージ受け、修復するために炎症を起こし痛みを引き起こしています。クルクミンには、炎症を抑制する働きがあるとともに、ダメージの修復をするためのホルモン分泌などの過剰反応を抑えます。 

つまり、筋肉疲労に役立つ◎ 

      クルクミンは細胞の老化に影響を及ぼしているとされるNF-κB(エヌエフカッパービー)の働きを抑制する効果があります。これらが紫外線やウイルスの攻撃を受け異常に活性化すると、メラニン色素が増加し、シミやくすみを引き起こしてしまいます。しかし、クルクミンによって、異常に活性化したNF-κBを正常化できれば、メラニンの増加を押さえ込むことができ、美肌効果を期待できるのです。

つまり美肌に役立つ◎ 

 
 
そのほかにもウコンの有効成分クルクミンには様々な作用があるようです。

これらをうまく生活の中に取り入れて健康な毎日を送りたいですね!