「投薬」は薬を投げること?

2011年 1月 4日 火曜日

年が明け、2011年となりました。

あけまして、おめでとうございます。

皆様、良い年を迎えられたことと思います。

 

さて、今回は、『投薬』の語源に触れてみたいと思います。

お医者さんが、患者さんにくすりを投与することを、「投薬する」と言いますが、この言葉の語源には、深い意味があるそうです。

 

遡ること紀元前5世紀頃、お釈迦様が自らの生涯を終えようと沙羅双樹の間に横たわって寝ていたら、母親(摩耶)が雲に乗って釈迦の臨終に雲に乗って駆けつけた。

そして、息子釈迦を救おうと起死回生の霊薬を入れた綿袋を投げ落とした。

しかし、薬袋は沙羅双樹の枝に引っかかり釈迦に届かず、釈迦は亡くなりました。

 

ここから、何とか病を治したいと願ってくすりを与えることを「投薬する」と言うようになりました。

『投薬』には、医療従事者の患者さんを「何とか治したい」という「想い」が込められているのですね。

 

ところで、冬は寒々しく、北風に吹かれ、身体も硬くなり行動も狭くなりますよね。そんな時、ふと庭に咲いている花をみると、身も心も温まりませんか。

少し、冬に咲く花を観てみましょう。

冬の花でよく目にするのは、椿、山茶花、シクラメン、水仙、スミレ、パンジーが挙げられます。

雪の日に椿の真紅の花は、美しいですよね。秘かに好きな人を深く想う気持ちが映っているようです。

  ①椿

シクラメンは、いつからかクリマスやお歳暮の花みたいになりました。香りはないか、ほんの僅かですが、1975年に大ヒットした「シクラメンのかほり」があります。作者は、想いの儚さを詠ったのでしょうか?

  ②シクラメン

 

スミレは、小さい花に色や模様が凝縮されていますね。よく観ると美しいです。

あやふやな記憶ですが、子供のころTVで「スミレとバラの戦争」の話を見ました。

スミレとバラがその美しさを主張しあい、世界が2つに分かれる戦争までになりました。それが神の怒りをかい、神はスミレを小さくして目立たなくし、バラにはとげを与え人から避けられるようになりました。

なんとも、争いの醜さやつまらなさを感じさせられますね。謙虚さは大切です。

  ③スミレ