薬学部6年制の謎

2011年 3月 25日 金曜日

この度の東北地方太平洋沖地震では、被災者の皆様のご心痛をお察しいたします。

災害で亡くなられた方々に対しまして、心からのお悔やみを申し上げます。

東京でも、これまでに経験した事のない地震の大きな揺れに恐怖を実感しました。

当日は、交通機関が麻痺し、帰宅できぬまま会社で一晩を明かしました。

今なお余震は続き、また計画停電の為、電車の運行が連日制限され、通勤も不規則です。

本やテレビでしか見た事のなかった異常事態が目の前にも展開されていることに呆然としてしまいます。

———————————————————————————————————————-

巷では、来春完成の新塔が話題となっておりますが…

薬剤師的には来春誕生する6年制薬学部卒の薬剤師が気になります。

何がどう変わるのか?

そもそも薬学部が6年制になったのは、欧米への追従

米国では、薬剤師は処方を含む慢性疾患の管理、ワクチンの接種等までも担っているそうです。

そして、国民からは最も信頼できる職業とまで評価されたらしい…

日本では現今、そんな高い理想をめざしつつも、

規制緩和により薬科大学が乱立し、偏差値が下がったとか、薬剤師の供給過剰が加速するとか、ネガティブな話題

“2年の差”については、長期実務実習や国家試験の出題数増加等が挙がるも、未だ多くは語られず…

素直に米国に追従したいものです。

概して、新しいものには注目も期待も集まります。

“旧来”の薬剤師として、当面は旧塔と新塔のように、また時には厳しく比較を受けるのでしょう。

今回の地震でも共に直立を維持した(先は少々曲がってしまいましたが)姿を励みにしようと思うような今日この頃です。

image   5519867782_869cfb2d38