チャのはなし
2013年 7月 1日 月曜日
私の大好きなお茶について。
最近ではゴボウ茶、とうもろこしのヒゲ茶、・・・さまざまなお茶が市販され、親しまれているが、「お茶」と聞いて、我々日本人がまず思い浮かべるのは日本茶(緑茶)だろう。
緑茶も紅茶もウーロン茶も、「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹の葉。これらのお茶はみな同じ葉っぱからつくられている事を初めて聞いたとき、私は完全に耳を疑った
紅茶とウーロン茶は、色の濃さの違いはあれ、ともに「茶」色だ。
同じ茶葉なのになぜ緑茶だけあんなにきれいな黄緑色になるのか。
ざっくり言うと、発酵の工程の違いだそうだ。
不発酵茶(緑茶)
半発酵茶(ウーロン茶)
発酵茶(紅茶)
後発酵茶(プーアル茶など)・・・静岡県茶商工業協同組合HPより
緑茶のきれいな色は、「茶葉のもつ酵素を失活させ、酸化を防ぐことで固有の緑色を保たせている」ということだ。
発酵食品が健康にいいとクローズアップされてはいるが、発酵させないことによりきれいな緑色と甘みを保持した日本茶が私は大好きだ
その一方で、「茶」は嗜好品以外にも広く使用されている。
現在では、お茶の有効成分は洗浄剤や消臭剤、殺菌剤、染料、酸化防止剤にも利用されているそうだ。
また医薬品としても開発途上という。一体どんな薬が開発途上にあるのか?と調べてみると…あった!!
『ポリフェノンE』 米国食品医薬品局(FDA)で認可されている。
調べてみると、これは、茶葉から抽出・精製した茶カテキンを90%以上含む高純度の茶カテキン製剤だそうだ。
ポリフェノンEの軟膏製剤はウイルス性皮膚疾患であるコンジローマの治療薬であるという
現在、このポリフェノンEを開発した三井農林株式会社は、米国立がん研究所(NCI)と共同でポリフェノンEを使った、
肺や前立腺などのがん予防薬・治療薬の臨床試験にも取り組んでいるそうだ。がん領域での新薬にも期待したい・・・三井農林株式会社HPより
☆☆≡★★≡
Posted by pharmacist008.
カテゴリー: コラム.