口内炎のおはなし

2019年 9月 15日 日曜日

がん治療は進歩し、がんは治せる病気へと変わってきていますが、その治療過程では様々な副作用も引き起こし、口の中にも高い頻度で起こります。

本日は、がん薬物療法や放射線療法により認められる、口内炎症状についてご紹介します。

 

口内炎とは

 口の中の粘膜(唇や頬の内側、舌、歯ぐきなど)におきる炎症のことです。

口内炎が悪化すると、痛みで食事が取れなくなったり、粘膜が腫れて痛くなったり、唾液量が減少して口が渇いたり(口腔乾燥)、味覚が変化したり、治療の影響で免疫力が低下して口の中の細菌が全身へ感染を引き起こしたりすることもあります。

 

口内炎を引き起こしやすい治療

  • 頭頸部がん(顔、のど、口、鼻などのがん)や食道がん治療のために放射線照射した場合や抗がん剤治療と併用した場合
  • 造血幹細胞移植で全身放射線照射を併用した場合
  • 口内炎を引き起こしやすい抗がん剤の治療をした場合

 

口内炎の予防法

口内炎の治療には時間がかかり、食事がとりにくくなることで栄養状態が悪化し、生活の質(QOL)が低下することで治療継続が困難になることもあり、治療前からのお口のケアーが大切になってきます。

 

①うがいによる口腔ケアー

うがい液はお口の中を清潔に保ち、湿り気を保つことに役立ち、また炎症を抑えたり組織の修復に役立ったりします。朝起きたとき、食前・食後、寝る前、乾燥や痛みがあるときなどこまめにうがいしましょう。

 

②歯磨き

毎食後、寝る前の歯磨きを習慣に。専門家に磨き方を教えてもらうことも必要です。

 

③保湿

口腔内の乾燥は口内炎の発症や悪化にも影響があるため、保湿剤や市販の口腔内保湿ジェルなどを使うことも有効です。

 

④禁煙

喫煙によって口内炎が悪化する可能性があるため、禁煙を心がけましょう。

 

口内炎の治療方法

口内炎は治療法が確立していないため、症状にあわせた対症療法が主流になっています。

①うがいや口腔ケアー

アズレンスルホン酸ナトリウムなどのうがい液などを使います。痛みが激しい場合は局所麻酔薬を混ぜたり、とろみをつける成分を混ぜたりする場合もあります。

②消炎鎮痛剤

局所麻酔薬を加えたうがいに加えて、鎮痛剤を併用することもあります。鎮痛剤にはいろいろな種類があり、痛みで食事が困難な場合は、食前に痛み止めを飲んだり、痛みを抑える成分の入ったうがい液でうがいをしてから食事をしたりすると痛みは和らぎます。

③粘膜保護

保湿剤を使って粘膜保護したり、唾液の分泌を促す薬を使ったりします。

④食事の工夫

食事の工夫で痛みを和らげることも出来ます。

刺激の少ないもの(薄味のもの、酸味を控える、冷ましたもの、香辛料を控える)、ミキサー食、とろみのついた食事、流動食、経管栄養剤など。

栄養摂取が困難な場合は、中心静脈栄養や胃ろうを検討する場合もあります。

 

ここではがん治療と口内炎についてご紹介しました。

口内炎症状が悪化すると、治療に時間がかかるため、日ごろのケアーが大切になります。

また、歯周病が糖尿病などの生活習慣病とかかわりがあることも知られていて、お口の中を清潔に保つことは生活習慣病の予防にも繋がります。

おいしく食べ物を食べるためにも 定期的に歯科受診し、日ごろの口腔ケアーを心がけましょう。

メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー