薬局のハイテク

2012年 3月 26日 月曜日

社会人1年目、新卒で調剤薬局へ就職した私。
薬剤師はやはり日々勉強、そして正確・誠実さが求められる仕事だと思っていたのですが、
実際働いてみると・・・けっこう体力も必要な仕事なんです。

湿布なんて段ボール箱にたくさん入っていたら重いので力が必要ですし、なにより患者さん
を待たせているわけですからスピードが必要! 
体調の悪い患者さんは早くおうちに帰りたいでしょうし、仕事の合間に受診された方は貴重
なお昼休みを削って来ているかもしれません。
でも、薬剤師はただお薬を集めて渡せば良いという仕事でもないのです。
処方された内容に不備はないか、飲みあわせは問題ないか・・・など考えながら、できるだけ
早くお薬をお渡しできるよう頑張っています

そんな薬剤師の味方である 便利なマシーン について私の思いと共にお話したいと思います。

私は派遣薬剤師をしていたので、数社の薬局で働く機会がありました。
薬局によって置かれている機械も様々なので、新しく配属された薬局で
こんな便利な機械があるんだ  と 発見することも楽しみでした。
今となれば粉薬は機械に必要な量のお薬をセットし、自動で1回分ずつ薬包紙に包まれて出
てくるのがあたりまえですが、昔は手作業で1つずつ包んでいたんです。

 薬剤師の方なら薬包紙の包み方を学校で習いましたよね。
 私は包める自信がないですが・・・

名前や飲み方など書いたお薬を入れる袋も今はほとんどが機械で印刷していますよね。
その他にも、自動で軟膏を混ぜてくれる機械、自動で1回分のお薬をまとめてくれる機械、
お薬をどれくらい測ったか記録してくれる機械、シートからお薬を取り出してくれる機械など
たくさんの機械が存在します。

軟膏を混ぜるのは冬だとお薬によっては硬くて力が必要であったり、量が多いと混ぜるの
も一苦労なので、軟膏ミキサーをはじめて知った時は感動しました。
最近知り驚いたのは、PTPシート全自動薬剤払出機です!
データを登録すると自動でお薬を集めてくれる機械です。注射薬対応の機械もあるようです。

小さな道具では、割線があるお薬を半分にするためのはさみや軟膏のチューブからお薬をきれ
いに搾り出すための道具はよく使われていると思います。とても便利です。

軟膏板が使い捨てタイプになっているものもあるようです。使用した面をめくればお掃除しな
くてもすぐに次の作業にとりかかれますね。粉薬を混合する時は乳鉢・乳棒を使用することも
多いですが、効率よく短時間で混和できる道具もあるようです。

世の中どんどん便利なものが出てきますね。

私は便利なお掃除グッズやキッチングッズを見ると欲しくなってしまいます。
  
でも大切なのは、何が必要か見極め使いこなすこと
機械を使ったからといって必ずしも作業が早くなるとは限らないですからね。