季節の変わり目に体調不良が起こる原因と予防法

2025年 9月 15日 月曜日

季節の変わり目になると、

「なんとなく体がだるい」

「頭が重くて集中できない」

「夜ぐっすり眠れない」

このような不調を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

実は自律神経の乱れが原因かもしれません。

特に春・秋・梅雨の時期は、寒暖差や気圧の変化が激しく、体調を崩しやすくなります。

今回のブログでは、季節の変わり目に体調不良が起こる原因と予防法をご紹介します。

 

季節の変わり目とは?注意すべき時期

季節の変わり目とは、気温・気圧・日照時間が大きく変化する「移行期」を指します。

以下の時期は特に注意が必要です。

  • 春先(3~4月)
  • 梅雨前後(6~7月)
  • 秋口(9~11月)

この時期は朝晩と日中の気温差が大きく、自律神経に負担がかかりやすくなります。

 

なぜ体調不良が起こるのか?主な原因

季節の変わり目に起こる不調の多くは、自律神経の乱れによるものです。

主な要因は以下の通りです。

  • 急な気温変化:体温調節に負荷がかかる
  • 気圧の変化
  • 日照時間の変化:体内時計が乱れやすくなる

これらが重なることで、倦怠感・頭痛・めまい・不眠などの症状が現れやすくなります。

「寒暖差疲労」という言葉も注目されています。

 

季節の変わり目におすすめの予防セルフケア

1.朝食をしっかり摂る

朝食は自律神経を整えるスイッチ。

以下のポイントを意識しましょう。

  • 主食・主菜・副菜をバランスよく
  • ビタミンB群・C、マグネシウムを意識
  • 温かい汁物で消化をサポート

2.軽めの有酸素運動を習慣に

ウォーキングやサイクリングなどの中等度の運動は、自律神経の安定に効果的です。

  • 週3~5回、20~30分が目安
  • 無理なく続けることが大切

3.質の高い睡眠をとる

就寝前のぬるめの入浴は、深部体温の変化で自然な入眠を促します。

  • 温度:40℃前後
  • 時間:10~15分
  • タイミング:就寝90分前
    ※熱いお湯は交感神経を刺激するため避けましょう。

4.ストレスケアと服装の工夫

  • 腹式呼吸やストレッチで副交感神経を高める
  • 首元やお腹を冷やさない服装で寒暖差に対応

 

医療機関の受診が必要なケース

セルフケアを意識することで、季節の変わり目の不調はある程度予防できますが、すべての症状が生活習慣の改善で解消されるわけではありません。

もし頭痛やめまいが長引いたり、日常生活に支障をきたすほど悪化したりする場合は、早めに医療機関を受診してください。

また、いつもと違う激しい頭痛体のしびれ言葉がうまく出ないといった症状がある場合は、重大な疾患の可能性も考えられます。

自己判断に頼らず、医師の診断を受けることが大切です。

 

まとめ

季節の変わり目は、自律神経が乱れやすく体調不良が起こりやすい時期です。
朝食・運動・入浴・睡眠・ストレスケアを意識することで、予防につながります。
無理のない範囲で生活習慣を整え、気になる症状がある場合は医療機関に相談しましょう。

 

「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼

 

 

目薬の正しいさし方とは?効果的な使い方と失敗しないコツを解説

2025年 9月 1日 月曜日

 

目薬は市販薬としても処方薬としても身近な存在ですが、正しい使い方をご存知でしょうか?

実は、目薬の効果を最大限に引き出すためには、正しいさし方とちょっとしたコツが重要です。

今回は、「目薬の正しい使い方」「失敗しないためのコツ」について詳しく解説します。

 

【基本ステップ】正しい目薬のさし方

最初に目薬をさす際の基本ステップを紹介します。

ただし、医師や薬剤師の指示がある場合は、その指示に従いましょう。

 

ステップ①:手を清潔にする

まずは石けんで手を洗い、清潔な状態で目薬を使用しましょう。目の周りはデリケートなため、雑菌の侵入を防ぐことが大切です。

 

ステップ②:下まぶたを引いて1滴だけさす

指で下まぶたを軽く引き下げ、目薬の容器の先が目やまつ毛に触れないように注意しながら、1滴だけさします。
目薬を多くさしてしまっている方も多いかと思いますが、1滴で十分です。

多くさしても目からあふれてしまい、効果が変わるわけではありません。

 

ステップ③:目頭を押さえて目を閉じる

目薬をさした後は、目頭を軽く押さえながら数分間目を閉じましょう。
まばたきをしてしまうと、せっかくの目薬が流れ出てしまう可能性があります。

また、目頭を押さえることで鼻や喉に流れ落ちることを防ぎ全身への副作用を回避できます。

ステップ④:あふれた目薬はすぐに拭き取る

目からあふれた目薬は、清潔なティッシュペーパーなどで優しく拭き取りましょう。
放置すると、かぶれ色素沈着の原因になることがあります。

 

目薬が苦手な方におすすめ!『げんこつ法』とは?

「目薬をさすのが苦手」「うまく目に入らない」とお困りの方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめの目薬のさし方が、「げんこつ法」です。

 

げんこつ法の手順

  1. 片手で目薬の容器を持ち、もう片方の手でげんこつをつくる
  2. げんこつの親指側を下まぶたにあてて引き下げる
  3. げんこつの上に目薬の容器をのせて、安定させながらさす

 

この方法なら、容器が安定しやすく、目薬の命中率もアップします。
目薬をさすのが苦手な方は、ぜひ一度試してみてください。

 

まとめ

目薬の効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を身につけることが重要です。

誤った使い方では、薬効が十分に得られなかったり目の周囲にトラブルが生じる可能性があります。

特に、目薬が鼻や喉に流れることで全身に影響を及ぼすこともあるため、正しい手順を守ることが大切です。

今回ご紹介した「手を洗う」「1滴だけさす」「目頭を押さえる」などのステップや、容器を安定させるための「げんこつ法」は、誰でも実践できる方法です。

ぜひ、日々のケアに取り入れてみてください。

 

「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼

夏バテに効く!OTC漢方薬4選|だるさ・食欲不振・むくみ対策に

2025年 8月 15日 金曜日

暑さが年々厳しくなる日本の夏。

高温多湿な環境や室内外の温度差によって体に負担がかかり、だるさや食欲不振、ひどい場合には熱中症など、体調を崩す方も少なくありません。

今回は、そんな夏バテの症状に使われることが多い漢方薬を4つご紹介します。

いずれもOTC医薬品(一般用医薬品)として薬局などで購入可能ですので、参考にしてください。

 

夏バテ対策に効く漢方薬4選

夏の暑さで体調を崩しやすい時期に、だるさ食欲不振むくみなどの症状に対応できる漢方薬があります。

ここでは、OTC医薬品として市販されている代表的な4種類をご紹介します。

 

・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

・人参養栄湯(にんじんようえいとう)

・六君子湯(りっくんしとう)

・五苓散(ごれいさん)

 

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は、胃腸の働きを助け、全身の「気」を補う漢方薬です。

「気虚(ききょ)」と呼ばれるエネルギー不足の状態に適しており、夏バテによるだるさや食欲不振に効果が期待されます。

 

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

人参養栄湯は、「気」と「血」を補い、体力回復をサポートする漢方薬です。

精神的な不調を伴う夏バテ症状にも対応できるのが特徴です。

 

六君子湯(りっくんしとう)

六君子湯は、胃腸の機能を高め、消化吸収を助ける漢方薬です。

「脾虚(ひきょ)」と呼ばれる消化器系の機能低下に対して用いられ、夏の暑さによって胃腸の働きが弱まっている方に適しています。

 

五苓散(ごれいさん)

五苓散は、体内の水分バランスを整える働きがあり、「水毒(すいどく)」と呼ばれる状態に用いられます。

脱水やむくみ、頭痛など、夏特有の不調に対応します。

 

市販の漢方薬を使うときの注意点

OTC漢方薬は手軽に使える一方で、用法・用量を守らないと副作用のリスクがあります。

長期使用他の薬との併用は避け、体調に変化があった場合はすぐに医師や薬剤師に相談しましょう。

 

まとめ

夏バテによる体のだるさや食欲不振、むくみなどの不調には、症状に応じた漢方薬の活用が効果的です。

市販のOTC漢方薬も、医師や薬剤師から説明を受けて正しく使うことで、セルフケアの一環として役立てることができます。

また、生活習慣の見直しも予防と改善には欠かせません。

水分補給や睡眠、食事、運動などを意識しながら、無理なく夏を乗り切りましょう。

 

「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼