くすりはりすく。病は気から。

2021年 2月 15日 月曜日

みなさんは薬の語源って知ってますか?
今でこそ薬はとても身近なものになりましたが、
昔は薬は高価で手に入りにくいもので、
簡単に服用できるものではありませんでした。

今回は特に作用がマイルド(緩徐)というイメージのある
漢方についてお話します。

漢方は古代中国で生まれ、とても長い歴史を持ちます。
主に植物由来のものが多く、動物由来のものや鉱物も含まれます。

作用がマイルドだから常用しても大丈夫という
イメージを持ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

しかし、近年、乱用が問題になっている漢方があります。
皆さんご存知ですか?

それは漢方の 便秘薬によく使われている
センナやダイオウ、アロエ、ビサコジルです。

これらに含まれている成分はどれも
刺激性下剤と呼ばれるお薬で
大腸を刺激することにより便意を促します。

しかし、常用すると刺激に体が慣れてしまい
増量しないと効かなくなるという現象が起きてきます。

そこで症状を改善するために
お薬を増量してのむことを繰り返していると
大腸に色素沈着が起こったり、
大腸がんの発生リスクを増加させてしまう危険性もあります。

便秘薬は比較的に気軽に体調に合わせて飲んでいる方も多いと
思いますが、医師の判断をしっかり守って服用してください。

また、お薬ではないハーブや市販されている便秘薬にも漢方が含まれていることが多いので注意が必要です。

薬は治療上の有益性が、副作用を上回る場合に使われるもの
それを頭に置いてお薬を正しく使ってくださいね。

 

 

 

 

メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー