「笑い」が薬になる?のおはなし  

2022年 3月 1日 火曜日

 

突然ですが、皆さん「お笑い」はお好きですか?

お笑いの本場、大阪で興味深い試みが行われています。

大阪国際がんセンターにて平成29年5月より、「笑い」ががん患者さんの心身にどんな影響を与えるのか、という研究がスタートしました。

 

方法は・・・

40歳以上65歳未満の患者さん約60人に2週間に1回、芸人の漫才や落語を鑑賞してもらいました。計8回の公演をすべて見るグループと、半分だけのグループに分け、鑑賞の前後に血液検査やアンケートを実施し、笑いが免疫機能や患者さんの生活の質(QOL)に与える影響を比較しました。

 

結果は・・・

鑑賞前と比べ、血液検査では、免疫を高めてがんを抑える作用をもつタンパク質「IL-12B」(インターロイキン-12B)を出す能力が1.3倍になったことが確認されました。また「痛み」の症状も改善し、認知機能の向上もみられました。

 

今後は・・・

第2弾の研究が平成30年12月より実施中で、今後の結果が期待されています。

 

「気分が落ち込んでいたり体がしんどいなあと思っているとき、何かちょっとしたきっかけで笑うことで、気分が軽くなった、元気になった。」

という経験、皆さんもあるのではないでしょうか。

これが、「気のせい」ではなく科学的に証明されれば、すごいことですね。

 

今回の研究はがん患者さんが対象ですが、もっと広くとらえて、日常生活に「笑い」を取り入れることで、多くの人々が心も体も元気に過ごせるような社会になれば嬉しいですね。

食品表示について

2022年 2月 15日 火曜日

「血糖・血圧・血中のコレステロールなどを正常に保つことを助ける」などの食品表示をみたことはありませんか?

ペットボトル飲料のラベルやお菓子の箱など…様々な食品に表示されています。

今回は、この食品表示についてお伝えしていきます!

 

食品は大きく、一般食品と保健機能食品に区別されます。

保健機能食品は、さらに特定保健用食品栄養機能食品機能性表示食品に分類されます。

これらはいずれも医薬品ではなく、疾病の治療を目的として摂取するものではありません。

あくまでも食事からの栄養摂取や食生活の改善を基本とした上で自己の判断で摂取するものです。

 

では、それぞれの分類について詳細をご紹介いたします。

【特定保健用食品】

健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、消費者庁長官の許可を得ることにより、特定の保健の用途に適する旨を表示した食品。

表示例)お腹の調子を整える、コレステロールの吸収を抑える など

 

【栄養機能食品】

国が決めた基準に沿っていれば、許可や届け等なくして、食品に含まれる栄養成分の栄養機能を表示することができる食品。

表示例)カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です など

 

【機能性表示食品】

消費者庁長官の個別の許可を受けたものではなく、事業者の責任で保健機能を表示した食品。その保健機能の有効性の科学的根拠や安全性などの情報を事業者が消費者庁へ「届出」を行うことが決められています。

表示例)本品には○○が含まれます。○○の機能があります など

 

分類によって表示方法が異なっているのですね!(/・ω・)/

 

では、ここでクイズです!!

これはどの食品表示に該当するでしょうか?

問題:「食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」

 

正解は、特定保健用食品の表示です!

 

今度、是非お店で食品を買う際に確認されてみてはいかがでしょうか。

日々の健康を意識していきましょう!

痛風発作の予防について

2022年 2月 1日 火曜日

調剤薬局で働いていた時に何度も出会った患者様のお話です。

 

特徴・・・男性・スリッパでの受診・歩くのが辛そう・数ヶ月前にも同じ症状で受診歴がある

 

痛風発作を起こされた患者様です。

 

血液中の尿酸値が高い状態が続き、結晶化した尿酸塩が関節内面に沈着することで炎症を起こした状態を「痛風発作」と言います。

ある日突然足の親指の付け根が腫れ上がり、激痛がおこります。発作は数日間で治まることが多いのですが、何回もくり返すと関節や骨が変型してきます。また、尿酸値が高い状態が続くと関節の痛み以外にも腎臓の機能障害・動脈硬化・尿路結石や生命を脅かす心筋梗塞や脳血管障害などの病気を引き起こす可能性があります。

尿酸値の高い方(目安:血清尿酸値が7.0mg/dL以上)は、普段から薬の服用を続け、飲食物に気を付けておかなければいけません。

 

しかし、尿酸値が高い状態は自覚症状がありません。

痛風発作を起こしてからしばらくはきちんとお薬を服用される方も、しばらく経つと病院に通うのを止めてしまい・・・また忘れたころにあの痛みがやってくるのです。

病院でもらったお薬は自分の判断で中止したり量の変更をしたりしないようにしましょう。

 

最後に、日常生活で注意できるポイントをお話しします。

・食生活の改善

尿酸値を上げると考えられるもの:アルコール・プリン体を多く含むもの(肉類・魚類など)・果糖(ジュースなど)

総カロリーにも注意。バランスの良い食事を心がけましょう。

水分の摂取も忘れずに。

・肥満の解消

・軽い運動

極端に激しい運動は血清尿酸値を上げることがあります。

・気温の変化やストレスに注意

あの痛みにもう二度と出会わないために、お仕事でお忙しい方も、受診・服用・生活習慣改善で高尿酸血症の治療を続けて下さいね。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー