咳止めによる聴覚異常のおはなし

2019年 12月 15日 日曜日

すっかり寒くなり、風邪をひきやすい季節となりました。

風邪やインフルエンザなどで病院を受診される方も多くなってくるのではないでしょうか。

 

今回は、風邪で病院を受診し、処方された咳止めで、少しかわった聴覚異常がでた体験についてお話しようと思います。

 

数年前に、風邪をひいて、クリニックでいくつかお薬を処方してもらい服用していました。

 

薬を服用し、翌日朝、アラームで目が覚めたところ、その音に違和感を覚えました。

 

ここで突然ですが、私は絶対音感を持っており、身近な音が全て音階で聴こえます。

 

このとき、アラームの音が半音下がって聴こえたのです。

最初は携帯が壊れたのかな?と思ったのですが、ピアノを弾いて確認したところ、確かに半音下がって聴こえました。

 

ネットで調べたところ、咳止め薬であるベンプロペリンリン酸塩の副作用の可能性であることがわかりました。

 

現在の添付文書上には、頻度不明で「聴覚異常(音感の変化等)」の報告が記載されています。

 

服用中止後、1日ほどで症状が改善されましたが、長い人は2週間程度かかるとの報告もあるそうです。

 

この薬は、咳止めとして用いられるため、風邪が改善して数日間で服用が終わってしまいます。「風邪のせいで音が変に聞こえるようになった」とか「気のせいかな」などと済ませてしまって、見逃されている可能性もあります。

 

他にはカルバマゼピンでも似たような副作用の報告があるようです。

 

この副作用がでたときは、音の聴こえ方について、違和感がつきまとい、とても不快でした。

そして、「服用中に音楽の演奏予定がなくてよかったなぁ」と思いました。

 

この副作用は、絶対音感がない人でも、音楽を趣味や仕事でやっている方にはかなりの影響があるでしょう。演奏の機会というのは、個人練習の場合もあれば、発表、ライブ、あるいは人生をかけたオーデイションなどさまざまです。特に大事な演奏を控えている方には、かなり支障の出る副作用だと考えられます。

 

フラベリック錠の服薬指導の際には、「音楽を演奏される機会はありますか?」「音が半音さがって聞こえてしまう副作用があります。服用をやめれば数日で直ります。」などといった指導を行うことで、不快な副作用から音楽関係者を守ることができるかもしれません。

サックスを吹くネコのイラスト

 

 

 

 

葛根湯のおはなし

2019年 12月 1日 日曜日

12月に入り、ぐっと気温が下がるこのごろ「急に寒気が!!」と感じた方も多いのではないでしょうか。

病院を受診するまで症状はひどくないけれど、なんとなく体調が優れない、という方は漢方薬で身体の調子を整えることがおすすめです。

 

風邪の引き始めに効果的な漢方薬と言えば「葛根湯」です。

今回は葛根湯の作用と効果的な服用方法をまとめました。

 

〈発汗効果により免疫アップ!風邪が治るメカニズムと葛根湯の役割〉

漢方薬の中でも一度は耳にした方も多い葛根湯。

そもそもなぜ風邪のひきはじめに効果があるのでしょうか。

 

風邪をひくとウイルスを体内から排除しようと、身体の中で免疫細胞が働きます。

免疫細胞は身体の体温があがることで活性化するため、風邪をひくと熱がでます。

つまり熱が出ているときは、身体の免疫細胞がウイルスと戦っている証拠といえます。

 

葛根湯は7種類の生薬を配合した漢方薬です。

「カッコン」「タイソウ」「マオウ」「カンゾウ」「ケイヒ」「シャクヤク」「ショウキョウ」から成り立っており、「マオウ」と「ショウキョウ」は身体を温める作用を持つ代表的な生薬です。

 

前述の通り、風邪をひくと免疫細胞が働いてウイルスを身体の中から排除しようと身体は熱を上げようとします。

しかし、熱を上げることは体力を消耗し、高熱が続くと大量のエネルギーが消費されます。

風邪を早く治すポイントは上手に体温を上げることです。

 

風邪のひきはじめの段階、特に風邪をひいた1日2日目で、身体を効果的に温めれば免疫力もアップし、身体が体温を上げようとする前に、いち早くウイルスを撃退することができます。

細菌・ばい菌のイラスト「困った顔のキャラクター」

 

〈葛根湯をお湯で服用して効果を最大限に引き出そう〉

葛根湯は身体を温める作用があることはお話いたしました。

しかし、生薬そのものの作用だけでは身体をすぐに温めることは難しいです。

寒気を感じる風邪を引いた方は、ぜひ白湯(さゆ)で服用してください。

一気に身体が温まって免疫力もアップの助けになります。

 

ポイントは、白湯で服用した後、「額に汗がじんわりにじむ程度」まで身体を温めることです。汗をかきすぎでも、エネルギーを大量に使い、体力低下の原因となりますのでご注意ください。

 

〈ドラックストアの漢方薬を上手に活用してセルフメディケーションを〉

日々、忙しく働いていると医療機関を受診する機会も少なくなってきます。

風邪に限らず、病気は早期に対処することでその後の経過に差がでてきます。

身近な漢方薬で体調をいち早く整え、万全の状態で冬を過ごしていきましょう。

コタツでくつろぐぴょこのイラスト

 

 

風邪のおはなし

2019年 11月 15日 金曜日

空気が乾燥する季節になりました。

通勤通学時にマスクを着用されている方を目にするようになってきました。私もマスクを着用し出勤しています。

 

さて、乾燥時注意しなければならないこととは何でしょう?

肌の乾燥?ドライアイ?等色々該当しますが、今回は風邪についてご紹介します。

 

風邪対策として皆さんが取り組んでいらっしゃることは何でしょうか?

マスクをつける、保湿・加湿を行う、手洗いうがい、規則正しい生活・食事を心がける、十分な睡眠をとるなど心がけているのではないでしょうか。

 

しかしながらどうしても体調が優れない際はかかってしまうものです。

 

なんだか喉がイガイガする、鼻水が出る、体がだるい・熱っぽいなどいつの間にかそういった症状に悩まされるのではないでしょうか。

 

風邪というのは正式には風邪症候群といい、ほとんどの場合ウイルス等が呼吸器より感染し症状が発現します。

 

ここでいう症状が咳や鼻水、発熱等になりますが、咳や鼻水、発熱等はこういった侵入したウイルスに対しての一種の防御反応なのです。

 

とはいってもそういった防御反応はつらいものですし、早めの受診をお勧めします。また、お子様、ご高齢の方や症状が長く続く方はやはりなるべく早く受診されることが良いでしょう。

 

さて医療機関を受診される際に、皆さんに知っておいて頂きたい事があります。

それは医師もしくは薬剤師にしっかりとご自身の事をお話しして頂きたいということです。

 

現在、何か別の治療にてお薬を服用されている方や、今までに体に合わなかったお薬がある方、緑内障などの疾患を治療されている方などは、場合によっては風邪に使う処方薬が使用できない場合があります。

そういったことを回避するために医師もしくは薬剤師にはきちんとご相談ください。

 

お薬手帳をお持ちの方は受診時・来局時に持参していただければと思います。

 

まだまだ寒く、乾燥する季節が続きますが皆さん体調に気をつけてくださいね。