重曹とクエン酸についてのおはなし

2019年 2月 1日 金曜日

お掃除に役立つ魔法の粉といえば、重曹クエン酸!!

 

 

皆さんも一度は聞きた事があるのではないでしょうか。

 

この重曹やクエン酸の使い分けですが、実は、汚れ落としには小・中学校の理科で学んだ「中和反応」が関係しています。

 

中和反応といえば、酸性とアルカリ性を混ぜる反応のことですよね。(^0^)/

洗剤の成分表示などを見ていると、酸性洗剤、アルカリ性洗剤などがあります。

それと同様に、汚れも酸性の汚れとアルカリ性の汚れに分かれています。

 

≪酸性の汚れ≫

食器や調理器具の油汚れ、食べこぼし、皮脂汚れ、手あかなど

≪アルカリ性の汚れ≫

石鹸カス、水あか、電気ポットの内部の汚れ、尿石など

 

汚れは洗剤で「中和」することで良く落ちるようになります。

つまり、酸性の汚れにはアルカリ性洗剤、アルカリ性の汚れには酸性洗剤を使うと汚れがよく落ちるということです。

 

この原理に従って重曹・クエン酸を使い分けると、

◎重曹:アルカリ性→酸性の汚れに使う

◎クエン酸:酸性→アルカリ性の汚れに使う

ということになりますね。

 

最近では、100円ショップでも手に入る重曹・クエン酸ですが、粉末タイプのほかにも粉末を溶かし液体にしたスプレータイプで売られているのを見かけます。

重曹はタンサン(炭酸水素ナトリウム)の名でも古くから親しまれ、お菓子の膨張剤や灰汁抜きにも使われている安全な食品添加物です。粒子がとても細かく、クレンザーよりも傷つきにくいので、ステンレスや鍋の磨き粉としても使えます。また、単体で使うだけでなく、重曹+クエン酸の併せ技も排水溝のヌメリ取りにはおススメです。

しつこい脂汚れや排水溝の汚れなど、日常生活の汚れに対して重曹・クエン酸をぜひ一度活用してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

「医薬品卸」についてのおはなし

2019年 1月 15日 火曜日

今日は「医薬品卸」についてのお話です。

皆さんは、医療機関でもらう医薬品が一体どこから来ているかご存知でしょうか? 🙂

医薬品を作っているのは製薬企業です。そして製薬企業と医療機関の間には「医薬品卸」という業種があります。

 

 

 

皆さんの生命を守る医薬品は、製造から流通、使用に至るまで法律によって厳密に定められています。

その法律を守りながら「必要な医薬品を、必要な時に、必要な量を、必要な場所へ供給する」という使命を担っているのが医薬品卸です。

自然災害やパンデミックが発生した際は、国や地方自治体と協力し、医薬品の迅速かつ安定的な供給に努めなければなりません。

 

そして…あまり知られていませんが、医薬品卸にも薬剤師さんが働いています(^o^)

医薬品卸の薬剤師業務を簡単にご紹介します。主な業務は大きく分けて以下の4つです。

 

  • 薬事関連業務

 

医薬品医療機器等法や麻薬向精神薬取締法等の医薬品関連の法律に関する業務です。行政との情報交換といった業務も行います。

  • 品質管理業務

 

支店内の医薬品が適切に管理されているかのチェックや、毒薬や麻薬といった特殊な医薬品の管理を行います。

  • 情報提供業務

 

営業販売促進資料の作成や、メーカーに問わない様々な医薬品、医療機器、保険点数等のありとあらゆる社内外からの問合せに対応します。

  • 教育業務

 

支店内のスタッフに薬事研修を実施します。薬学部実習生の受け入れを行う医薬品卸もあります。

 

皆さんの生活に必要不可欠な医薬品は、いろんな人の協力によって皆さんの手元に届いていることを覚えておいて下さいね★

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。

2019年 1月 1日 火曜日

謹んで新年のお慶びを申し上げます 旧年中は格別のお引立を賜わり厚くお礼申し上げます。

本年もより一層サービス向上に尽力してまいりますので、昨年同様の引き立てを賜わりますようお願い申し上げます。 平成31年 元旦