正しい点眼薬のつかいかた

2018年 6月 15日 金曜日

アレルギー、ものもらい、眼精疲労、ドライアイ…目薬を使う機会は日常でもたくさんあります。

 

目薬の使いかた…実は、「思い込みで使っていたけれど、実は最適な使用方法ではなかった?!」ということが結構あります。

 

正しい点眼方法について、いま一度ご確認下さい。

 

  1. 点眼後、目をぱちぱちしない

 

目をぱちぱちすると、目全体に薬がいきわたるような気がしますが…実は違うのです 😯

 

瞬きのときの筋肉の動きが、目薬を鼻やのどのほうに送り出してしまいます。

そうすると、薬が目に吸収される前に排出されてしまい、薬の効果が低くなってしまうのです。

 

正しい点眼方法は、点眼後目頭を軽く押さえて、目を閉じることです。

 

目頭には、涙が鼻やのどに流れていく管があります。

その管の入り口を圧迫することで、薬が目から逃げていくことを防ぎます。

 

時間に余裕がある場合は、その状態で1~5いるとさらに効果は高まります。

 

 

  1. 2種類以上の点眼をさすときは、5分以上あけて点眼する

 

目の中には、目薬をとどめておくスペースがほとんどありません。

 

点眼1滴でも、その一部分はあふれて鼻やのどに流れてしまいます。

 

そのため、点眼したら最低5は間を空けて、しっかり薬を吸収させてから次の目薬を点眼して下さい。

 

*ただし、医療用の点眼剤によっては30分~1時間以上間をあけないといけないものもあります。医師や薬剤師からの点眼の指示を守りましょう。

 

 

  1. 冷蔵庫に入れても、開封後の期限は延びない

 

通常、開封後1ヶ月が使用期限です(特殊な点眼剤を除く)。

冷蔵庫でも常温でも同じです。

 

もし、点眼薬の衛生状態を保ちたい場合は、ボトルの先がまつげや目に触れないように点眼しましよう。

まつげについている雑菌が混入するのを防ぎます。

 

 

 

・・・以上が、目薬の使い方で誤解されやすい点です。

 

正しい使い方をすることで、薬の効果も高まります。

ぜひ、実践してみてください。

薬局 in London

2018年 6月 1日 金曜日

皆さんは、海外に行って薬局を訪れたことはありますか?

数日の海外旅行であれば、あまりお世話になることが少ないのでは?と思います。

そこで今回は、私の大好きな街、イギリスLondonの薬局をご紹介しようと思います。

数年前、Londonにひとり旅をした時のこと、オシャレなお店だなと思ってフラッと入ったお店が実は薬局だったということがありました。

海外、特にLondonのような歴史ある街って、何気ない風景やお店も全部オシャレに見えるんですよね!(そう感じているのは私だけでしょうか…)

 

しかも、薬局といっても石鹸やハンドクリーム、ハーブティーやアロマなど、日本ではオーガニックコスメのお店で売られているものが並んでいたりします。

もちろん薬剤師がいて、処方せんも受け付けているのですが、薬局とはいえ日本とは何かが違う!!

 

もちろん、‘Boots’という日本でいういわゆるドラッグストア(処方せんも受け付けています)もあります。

 

日本でも最近では健康志向の人が増えてきたり、セルフメディケーションと言われるようになってきましたが、イギリスでは昔からセルフメディケーションの意識が高く、日頃からハーブやアロマなどを生活の一部として活用している人が多いのです。

日本では薬局というと、病気になった時に病院でもらった処方せんを持っていくだけというイメージが強いのですが、イギリスでは薬局や薬剤師の存在も、日本とは少し違いより身近で生活に密着したものなのかもしれません。

最後に、もしLondonに行くことがあればぜひオススメしたい薬局をご紹介します。

「D.R.HARRIS」というお店です。Londonで最も古い薬局のひとつで、1790年に薬剤師と医師の兄弟が創業しました。高級店が建ち並ぶセントジェームス通りに200年以上も店を構えており、店頭にはハンドクリームやリップクリームなどのスキンケア用品などオシャレな商品が並んでいますので、お土産にもオススメです。

インターネットや一部の輸入品を扱うお店などで今では日本でも手に入るのですが、お店がとても素敵なので、Londonに行かれた際は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

くすりを飲みやすくするには

2018年 5月 15日 火曜日

 

お薬って苦いですよね。とくに粉薬や漢方薬。

飲まないと治らないけど、できるだけいやな思いをせずに飲みたい!

そう考えたことがある人、結構多いのではないでしょうか 😥

基本的にお薬は水で飲むものです

しかしお薬によっては、ジュースに混ぜることができるものやアイスクリームと一緒に食べることができるものがあります 🙂

意外と知られていませんが、混ぜていい食べ物、ダメな食べ物のデータをしっかりとっているお薬も多いのです。

例えば花粉症などアレルギー症状を起こしたときに飲む、アレジオンドライシロップというお薬があります。

このお薬は苦味があるのですが、アイスクリームやヨーグルトに混ぜて飲むことができます。

ただしどのお薬でもジュースやアイスクリームに混ぜてもいいというわけではなく、お薬によっては余計に苦くなってしまったり、効果が出にくくなってしまうものもあります。

自分が飲んでいるお薬が何に混ぜられるのか、何と混ぜたら飲みやすくなるのか気になったときは、是非近くの薬局の薬剤師さんに聞いてみてください。

 

また、お薬を食べ物に混ぜるときには気を付けてほしいポイントがいくつかあります。

一つ目はお薬を主食には混ぜないことです。

赤ちゃんのミルクに混ぜて飲ませてしまうと、ミルク嫌いの原因となってしまいます

二つ目は作り置きをしないことです。

混ぜて時間がたつと成分が変化してしまうお薬もあります

食べ物に混ぜるときは一回分ずつ作るようにしましょう。

お薬をしっかり飲んで、早く病気を治しましょう。

そのためにも、お薬を飲みやすくするひと工夫、試してみてはいかがでしょうか 😛