漢方のおはなし

2018年 8月 5日 日曜日

暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?熱中症にならないよう水分は十分摂ってくださいね。

話は変わりますが、皆様漢方薬と聞くとどのようなイメージを抱くでしょうか?薬局に勤めていた頃患者様に漢方薬をお渡しする時に、「漢方薬だから副作用はないですよね。」と言われることが時々ありました。もしかしたら皆様の中にもそのように思っている方がいるかもしれません。今回は漢方薬の副作用についてお話しようと思います。

まず、漢方薬にも他のお薬と同じように副作用はあります。 🙄

例えば、漢方薬に入っている生薬(漢方薬の原料。薬用にする目的を持ち、植物、動物、鉱物などの天然物の一部に乾燥、または簡単な加工を施したもの)に麻黄というものがあります。麻黄の服用で動悸や発汗過多などの症状が起こることがあります。

麻黄が入っている漢方薬には葛根湯や麻黄湯などがあります。風邪の時に処方されることがあるので飲んだことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

次に甘草という生薬です。甘草の服用で偽アルドステロン症が起こることがあります。症状としては脱力感、血圧が上がる、むくみなどがあります。

甘草は医療用漢方エキス製剤の半分以上に入っているので注意が必要です。先程書いた葛根湯や麻黄湯にも入っています。

 

以上のように漢方薬でも副作用が起こる可能性はあるということをお話しさせて頂きました。もちろん、飲んだら必ず起こるというわけではありませんが、もしも服用していて、何か体に異常を感じることがあれば医師やおかかりの薬局の薬剤師にご相談ください。

 

最後に、漢方薬を複数飲むときのお話です。

漢方薬は数種類の生薬が組み合わさって出来ています。そのため複数の漢方薬を飲んだ場合、同じ生薬が重複してしまう可能性があるのです。

何の生薬が入っているかは、名前から読み取れるものもありますが、読み取れないものもあります。

芍薬甘草湯(甘草、芍薬)、大黄甘草湯(大黄、甘草)などは入っている生薬がそのまま漢方薬の名前になっています。葛根湯(葛根、桂皮、大棗、芍薬、麻黄、生姜、甘草)のように名前にはない生薬が入っている場合もあります。

 

医師が把握していない所での重複を防ぐため、違う病院でもらった薬や服用している市販薬は忘れずに医師、薬剤師に伝えましょう!

ニンニクのおはなし

2018年 7月 15日 日曜日

夏が近づいてきて、どんどん暑くなってきましたね…!

みなさまいかがお過ごしでしょうか。 😮

夏バテにならないようにスタミナをつけたい時期ですね。

今回は、スタミナをつける食材の代表格「ニンニク」について

お話ししたいと思います。

ニンニクを食べるとスタミナがつく理由としては、

アリシン」という成分が主に関与しているといわれています。

 

ニンニクに含まれるアリシンという成分が、ニンニクの細胞が壊れることで

酵素と反応しアリシンが発生します。

アリシンの疲労回復促進効果がニンニクを食べるとスタミナがつくといわれる

理由の一つです。

アリシンがビタミンB1と結合しアリチアミンという物質になります。

ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変換し、

乳酸などの疲労物質の蓄積を防止する栄養素です。

アリチアミンになることで、ビタミンB1の吸収を高め、

体内に長く保持するため疲労回復を促進するといわれています。

また、アリシンは抗菌作用による風邪予防や、

血行促進効果による動脈硬化の予防が期待されるといわれています。

 

アリシンは、加熱することにより、「スコルジニン」という成分になります。

スコルジニンは、アリシンと同様にビタミンB1と結合し

ビタミンB1の吸収を促進し、体内に長く保持する効果を持ちます。

加えて、スコルジニンには新陳代謝を促進し、

体内の毒素や老廃物を分解し排泄する作用があると言われています。

また、毛細血管を拡張し、動脈硬化を防止することで、

生活習慣病の予防にもつながると言われています。

 

ビタミンB1は、豚肉やレバー、豆類、米ぬか、玄米などの食材に

多く含まれていると言われています。

これらの食材とニンニクを合わせて食べることで、

より疲労回復につながるでしょう。

ニンニクとこれらの食材を食べて、夏を乗り切りましょう!!! 😛 

献血のおはなし

2018年 7月 1日 日曜日

 

みなさんは献血をしたことがありますか?

献血の経験がない方はイメージしにくいかもしれません。

本日は献血について、お話しします。

 

なぜ献血が必要なの?

血液は、赤血球(肺で取り込まれた酸素を全身に運ぶ)や血小板(出血した際に血管の傷をふさぐ)、白血球(免疫をつかさどる)などの細胞成分と、それ以外の液状成分(主に血小板と共に止血の働きをする)で構成されています。

血液のそれぞれの成分にそれぞれの役割・正常値がありますが、怪我・病気やその治療、生まれつきの体質などが原因で、血液の量や成分構成が正常ではない場合があります。その場合、日常生活が困難になったり、死に至ることもあります。そのような方には輸血(必要な血液の成分を、必要な量だけ点滴して補充すること)が必要になります。しかし、現在の医療技術では輸血用血液は人工的には製造できず、長期保存ができないため、健康な方から血液を提供していただく必要があるのです。

 

どこでできるの

献血は、日本赤十字社が運営している、常設の献血ルームや献血バスで行うことが出来ます。詳しくは日本赤十字社HPでご確認ください。

 

どういう流れで行うの

基本的には以下のような流れで行います。

①受付

②質問への回答

③問診・血圧測定

④血液検査

⑤採血

⑥休憩

献血にはいくつか種類がありますが、採血の所要時間は、全血献血の場合は10~15分程度、成分献血の場合は40~90分程度です。また、採血後は30分以上休憩をします。

 

献血するときの注意点は?

患者さんに安全に血液をお届けするために、献血する際はいくつかの条件があります。以下の条件に当てはまる方は献血が行えない場合があります。

・薬を飲んでいる

・3日以内に出血を伴う歯科治療を受けた

・4週間以内に海外から帰国した

・ピアスの穴を開けた

・予防接種を受けた

他にも細かい条件などがありますので、ご注意ください。

 

副作用が起こったらどうするの?

医療機関の受診が必要となるような副作用が発生した場合、医療費などを補償する「献血者健康被害救済制度」という制度があります。

また、献血を行う際に使用する針などの器具は、献血者一人ひとり新しいものを使用するため、献血をすることにより病気になることはありません。

 

献血の経験がない方は、献血に対して少し怖いイメージがあるかもしれません。しかし、困っている患者さんは大勢いらっしゃいます。もし、少しでもやってみようかなと思う方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度でも献血を体験してみてください。

 

 

参考:厚生労働省HP、日本赤十字社HP