在宅医療のおはなし

2017年 12月 15日 金曜日

今、日本では高齢者が増えています。そのため、在宅医療を行っている薬局も増えてきています。

在宅医療とは、医療従事者が患者さんの家や老人ホームなどを訪れ医療を行うというものです。医師、看護師、薬剤師、介護士やケアマネージャーが連携し、それぞれの人たちが一人の患者さんのために医療を行っていきます。ケアマネージャーの主な役割は介護が必要な人に対して、どのような介護プランが必要かなどを考え、その人に合ったケアプランを作成したり、介護サービスの調整・管理を行うことです。

 

実際に、在宅医療において、薬局の薬剤師がどんなことをするかというと、まず、医師が交付した処方箋をもとに、薬局でその人に合った方法で一包化などを行います。一包化とは、複数のお薬を、朝・昼・夜などの飲むタイミングに合わせて、まとめてパッケージ化することです。次にその薬を患者さんのご自宅に持って行き、その患者さんが薬を飲み忘れたりしないように、お薬カレンダーなどにセットします。その時に患者さんやそのご家族に話を聞き、薬についての話や、生活について困っていることなどを伺います。そして、患者さんから伺ったことをまとめ、医師とケアマネージャーにレポートを提出する、という流れになります。医師やケアマネージャーがレポートを読むことでその患者さんに合った医療を提供することができます。

患者さん宅に行った時には、前回の薬がどのくらい残っているかを確認して飲み忘れの確認をし、残薬をしっかりと調整し減らす仕事もしています。2週間に一回ほどの頻度で患者さん宅に訪れ、飲み忘れがないか等を確認していきます。

 

状況によっては、「今まで飲んできた薬が喉に絡んで飲みにくい」などと言われることもあり、粉の薬を錠剤に変更することを医師に提案したりすることもあります。また、薬の副作用が出てきているのを発見し、その服用量調整や、副作用を抑える薬の提案を医師にしたりすることもあります。

介護と医療の結びつきを助けるのも在宅医療で薬剤師が担っている役割かもしれません。

お酒の強い味方のおはなし

2017年 12月 1日 金曜日

年末年始はお酒を飲む機会が増える時期です。

週末、平日関わらず飲み会がセッティングされる季節です。

なんなら朝まで連れてかれるようなケースもあるかも!?しれません。

お酒が好きなひとにとっては、お酒を飲む理由ができるステキな時期でもありますね。

お酒が好きか嫌いか、強いか弱いかはみなさまそれぞれ違いますが、いずれにせよ、二日酔いだけは避けたいものです。

翌日の仕事に響くのも困りものですし、充実した休日を失うのももったいないお話です。

 

そこで今回は二日酔いに効果があるとされる漢方薬をご紹介します。

【五苓散】

5種の生薬を含む漢方薬です。

この五苓散は主に利尿作用によって二日酔いの改善、予防を助けてくれるお薬です。

体内に入ったアルコールはアセトアルデヒドを経由して、最終的には水と二酸化炭素になって体の外へ出ていきます。そもそもなぜ人はお酒で散々楽しんだあとに、苦痛に見舞われるのかといいますと、この代謝の中間物質であるアセトアルデヒドが原因とされています。このアセトアルデヒドが頭の痛みや気持ち悪さを私たちにもたらします。

漢方薬の五苓散は利尿作用によってアセトアルデヒドの代謝された物質を体の外へ出す働きを助けてくれるお薬です。

この五苓散は第二類医薬品として市販もされているお薬です。

ドラッグストアなどで薬剤師、もしくは登録販売者のいる店舗で購入することができるので、比較的手軽に入手することもできます。

そして何より医療用医薬品としての五苓散の説明書、添付文書の効能・効果の欄にも「二日酔い」と記載のあるお薬です。

 

なお漢方薬は食間や食前、おなかの中が空の状態、空腹時の服用が効果的とされております。五苓散の用法用量にも例にもれず、食間か食前に使用するよう書かれております。

なお、市販されている五苓散の効能は以下の通りです。使用に際しては薬剤師や登録販売者とご相談するようにしてください。

体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:

水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹)のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔

注)しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。

 

もちろん、五苓散の力を借りても、症状を完全に抑えられるわけではありません。

翌日にお酒の影響を持ち越さないためには、くれぐれも飲みすぎないこと。長い時間飲み続けないように気をつけましょう。

また空腹時のアルコールは吸収が早くなるので、食事をとりながら飲むように心がけましょう。

飲みすぎてしまったなと思ったら、十分な睡眠と水分を取り、体をいたわってあげてください。

骨粗しょう症のおはなし

2017年 11月 15日 水曜日

骨粗しょう症とは、骨がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。

骨粗しょう症と発覚するきっかけは、骨折をしたときや、圧迫骨折(自分の体の重みで背骨が折れること、いつのまにか骨折ともいわれる)で背中が痛くなったときなどです。自分では全く気づかないうちに骨がもろくなり、検査をして初めて骨粗しょう症だとわかる方もたくさんいます。

 

では、どうすれば骨粗しょう症を防げるのでしょう?

残念ながら、骨密度は20代をピークに減少していきます。特に女性は、閉経を境に骨密度が急激に低下します。

だからといって諦めてしまうと、骨密度は急激に下がる一方です。今から生活に気を付けることで、骨密度をキープできる可能性があります。そこで、日々の生活で心がけることを挙げます。

 

①きちんと食事を摂る

バランスよく食べましょう。特にカルシウム、ビタミンD、ビタミンKは意識してとりましょう。

・カルシウム(骨を構成する成分です)

・ビタミンD(カルシウムの吸収を助ける作用があります)

・ビタミンK(カルシウムの骨への沈着を促します)

 

②日光に当たる

ビタミンDは日光を浴びることによもつくられます。

冬は30分~1時間、夏は30分木陰で過ごす程度でも効果が期待できます。

 

③適度な運動をする

骨に負荷がかかることで、骨を作るための細胞が活性化します。

日光に当たりながら運動すると一石二鳥です。

 

 

④定期的に検査を受ける

女性は40歳を過ぎたら、定期的に検査を受けましょう。

骨密度は気づかないうちに減っていくことが多いので、早期発見が重要です。

 

今は薬の開発が進み、様々な種類の薬が出ています。

月に1回だけ飲む薬や、自己注射の薬など、治療の選択肢も増えています。

 

これらのことを少しでも生活に取り入れて、未来の自分のためにいい骨をキープしましょう!