ゆっくり効く薬のおはなし

2017年 8月 1日 火曜日

徐放錠(徐放性製剤)という言葉を皆さんはご存知ですか?

今回は小さな錠剤の中に、ビックリするような工夫をしている薬の話です。

 

その前に、まずは口から飲み込んだ薬(今回は錠剤とします)が身体の中でどうやって効き目を発揮するかについて説明したいと思います。

一般的な錠剤は主薬(有効成分)と添加物を混ぜた後、粉末状の材料に圧力をかけて形成し、皆さんよくご存知の錠剤として生まれ変わります。

口から飲み込まれた錠剤は、例外もありますが胃で崩壊(水分が錠剤に浸透することで形が崩れます)し、溶け出した有効成分が小腸から吸収されて肝臓まで到達します。

そこから体内の血流にのって、身体の各組織(患部)に辿り着いたのちに期待された効果を発揮します。

それに対して徐放錠は、溶け出す有効成分の量をコントロールすることで血流にのっている薬の量(血中濃度)をより長く一定に保つことができます。

これは何でもないことのように思えますが―――

・治療に必要な血中濃度を維持できる時間が長い

→薬の服用回数を減らせる

・血中濃度を一定に保ちやすい

→濃度が上がりすぎることによる副作用のリスク、飲み忘れなどで濃度が下がりすぎた場合の効果低下のリスクの軽減

といったメリットが期待できます。

 

ちなみにこの徐放錠、内部の構造は錠剤の種類によって様々です。

・ゆっくり溶け出す錠剤を早く溶ける錠剤で覆う(ロンタブ型)

・それぞれ溶けるスピードが異なる有効成分の顆粒を、複数一緒に固めて錠剤にする(スパスタブ型)

・特殊な材料の中に有効成分を散りばめ、ゆっくり溶け出すようにする(ワックスマトリックス型)

…などなど

上で紹介した以外の内部構造を持つ徐放錠もたくさん開発され、医療現場で使用されています。

 

徐放錠の素材によっては体内で消化されず、便と一緒に排泄されてしまうタイプもあります。

これはゴーストタブレットと呼ばれる徐放錠の抜け殻のようなものです。

決して副作用やご自身の身体の異常ではないですし、激しい下痢などがなければ有効成分もきちんと体内に吸収されているので安心してください。

逆に「薬がそのまま体の外に出てきている!」と不安になって徐放錠を噛み砕いたり、潰して服用したりすると一気に有効成分が身体に吸収されてしまい大変危険です。

 

ご自身の服用されている薬が徐放錠なのか、そうでないのか気になったら、かかりつけの医師か薬剤師に質問してみましょう。

指先ほどの大きさの錠剤にも、服用する人のことを考えた工夫がつめこまれているのですね!

 

参考

日本臨床薬理学会 薬の質問箱:https://www.jscpt.jp/ippan/kusuri/index.html

日本薬剤師会 調剤指針

日焼けのおはなし

2017年 7月 15日 土曜日

7月に入り、暑い日が続いていますが、日焼けが気になる季節だと思います。

そこで、今日は「日焼け」についてのおはなしをしたいと思います。

紫外線は、1年のうちでは6月から8月、1日のうちでは正午頃にもっとも強くなります。強い紫外線に長時間さらされると、皮膚が赤くなってヒリヒリ痛むことがあります。いわゆる日焼けという状態ですが、これは日光皮膚炎(紫外線皮膚炎)という炎症です。

主な症状としては、紫外線にあたった部分が赤くなり、ヒリヒリします。

ひどいときには皮膚のむくみや水ぶくれが現れることもあります。

症状には個人差がありますが、このような炎症症状は、強い紫外線に当たってから6~24時間後にもっとも強くなります。

 

日光皮膚炎になった場合には、まずは冷やすことが大切です。

熱っぽくヒリヒリしている部分に、冷たい濡れタオルを当てるなどしましょう。

ビニール袋に氷と水を入れ、タオルでくるんだものを使うのも良いです。この場合は必ずタオルでくるみ、皮膚に氷を直接当てないように注意が必要となります。

長時間強い紫外線に当たった場合は、皮膚の症状だけでなく、熱射病を起こしたり、発熱したり、脱水になってしまうこともあります。皮膚の炎症による全身の脱水を防ぐためにも、こまめな水分摂取も大切です。

皮膚炎がひどい場合は早めに皮膚科を受診しましょう。

治療薬としては、炎症の程度に応じて、非ステロイド性抗炎症外用剤やステロイド外用剤などが用いられます。

 

炎症が治まった後にも、化粧水で皮膚に十分な水分補給をし、乳液やクリームなどで肌の保湿をすることも大切です。

また、帽子や服装の工夫で肌に直接日光をあてないようにしたり、日傘や日焼け止めも適切につかい、あらかじめ予防をすることもこころがけましょう。

スイカのおはなし

2017年 7月 1日 土曜日

スイカのおいしい季節になりましたね。

暑いとき、夏バテで食欲が落ちているときなどスイカが食べたくなりますよね。

スイカの原産地は南アフリカです。生産量第1位は中国ですが、国産品も多くあります。

江戸時代には庶民に広まっており、昔からさまざまな品種改良が行われてきました。

現在、世界では150種類以上の品種があると言われています。

日本でも、でんすけすいか、大栄すいか、尾花沢すいかなどさまざまな品種があります。

スイカは水分が多い果物ですが、栄養素も豊富に含んでいます。

赤肉のスイカの果肉部でいいますと、100gあたりのカロリーは37kcal、90%以上は水分ですが、ビタミンA(カロテン)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、リン、鉄、カリウムなど多くのビタミン類を含んでいます。

また、スイカには「シトルリン」というアミノ酸が含まれています。

シトルリンは、1930年にスイカから発見された、天然に広く存在する遊離アミノ酸のひとつで、私たちの体内にも存在しています。シトルリンには「血流をよくする」「運動能力を高める」「疲労回復によい」「抗酸化作用がある」などといわれています。

 

古くから庶民の手の届くところにあり、低カロリーで栄養豊富なスイカは、健康食品として多くの人に食べられていました。

 

このように栄養豊富なスイカですが、90%以上が水分なので、毎日たくさん食べることはできませんよね。

そこで、スイカの豊富な栄養を手軽に取る方法として、古くから「スイカ糖」が用いられていたようです。

スイカ糖の作り方は簡単で、スイカの果肉や皮をつぶしたり、ミキサーにかけて布でこします。こした果汁を、灰汁を取りながら煮詰めるだけです。そのままスプーンで1-2杯なめるのもよし、砂糖の代わりの甘味料としても活用できます。

手軽にスイカの栄養素をとれるので、この夏、是非作ってみてはいかがでしょうか。

今年の夏も暑くなりそうですが、旬のスイカをおいしく食べて乗り切りましょう。