冬のお肌トラブルのおはなし

2016年 12月 1日 木曜日

冬は乾燥が気になる季節です。この時期お肌の乾燥に悩まされている方もいると思います。

お肌の乾燥は痒みや赤みの原因になり、ひどい時には粉を吹いたような状態になることもあります。お化粧のりも悪くなりシワの原因にもなってしまいます。

biyou_hada_kansou_kona

 

そんなお肌のトラブルを防ぐためにどんなことに気を付ければいいのか考えてみたいと思います。

1 入浴

清潔にしたいがあまりゴシゴシと体を洗う方がいますが、洗いすぎは皮脂が失われてしまうのでNGです。また高温で長時間の入浴も乾燥の原因となるので注意が必要です。

洗顔についても、熱いお湯での洗いすぎは同じく乾燥の原因となるのでNGです。

2 保湿

入浴後、洗顔後にはしっかり保湿することが重要です。化粧水だけでは蒸発する時に過乾燥となってしまうので、クリームなどですぐにケアすることがポイントです。

3 食事

偏った栄養はもちろん、香辛料、カフェイン、アルコールの摂りすぎはお肌に刺激を与えるほか血行を悪くすることがあるので注意が必要です。

4 睡眠

良質な睡眠もお肌には大切です。しっかりと睡眠時間を確保すること以外に、暖房はつけたままにしない、加湿器を置くなど部屋の湿度を保つことも重要です。

5 医薬品

あまりにも乾燥が気になる場合は医薬品を使うこともおすすめです。外用薬ではワセリンや尿素、ヘパリン類似物質が処方されることが多いと思います。

 

ワセリンは角質層へほとんど浸透せず、表面にとどまり皮膚を保護し水分蒸発を防ぎます。精製度の高いものであれば顔にも使うことができ、赤ちゃんでも使用できます。

 

尿素は保湿効果の他に角質を分解する作用もあります。硬化してしまった肌には効果的ですが、ある程度のターンオーバーを行えているような肌には不向きなこともあります。足裏など厚い角質の荒れに利用するのがベストです。

ヘパリン類似物質には保湿、血行促進、抗炎症作用があります。肌のバリア機能を改善し新陳代謝を高め再生を促進します。低刺激で全身に使うことができ、赤ちゃんから高齢者まで使うことができます。

kesshou013

正しいケアを行っていてもお肌のトラブルがひどい場合は、乾燥だけでなく別の疾患の可能性もあるので、早めに受診しドクターに相談することが大切です。

free-illust51

うがいのおはなし

2016年 11月 15日 火曜日

寒暖差が激しくなり、いよいよ冬に入るのだなという実感がわく今日この頃です。

早い年ではこの時期から、インフルエンザの流行も始まりますし、寒くなってきたことで体調をくずす方も多いでしょう。予防にあたっては個人の様々な方法があるかと思いますが、今回は基本の「うがい」を少し掘り下げてみましょう。

virus_ugai

そもそものうがいは、口の中やのどに付着する異物(細菌やホコリなど)をとりさり、粘膜の自浄作用を促す効果があります。また適度に潤いをもたせる保湿効果も期待できます。

このうがいをするにあたって、使用するうがい薬は大きく2つに分けられます。

 

・殺菌消毒性のうがい;例:ヨード系など

・・・一般に細菌やウイルスからの感染予防目的のうがいに使用

 

・鎮痛消炎性のうがい;例:アズレンスルホン酸ナトリウムなど

・・・口内炎やのどの痛みをおさえるためのうがいに使用

 

上記のものは医療用医薬品としてはもちろん、一般用医薬品として市販されているものもあります。特に市販のうがい薬はスプレータイプや1回使いきり包装といった、使いやすさや携帯性を考慮したデザインになっているので、ご自分の用途に合わせて選ばれるとよいでしょう。

 

一方、漢方でもうがいをして服用するものがあることをご存知ですか?

桔梗湯という漢方で、扁桃炎や扁桃周囲炎などののどの痛みに使用されます。配合生薬はいたってシンプルな桔梗と甘草の2つだけですが、桔梗には膿や痰を出す効果、甘草には痛みを和らげる効果があり、処方の中心が桔梗であるため桔梗湯という名前がついています。

この桔梗ですが、患部にじかに接することで効果発揮が期待できると知られています。したがって、桔梗湯をお湯にとき、うがいをしてのどにしみこませると、単に服用するよりも効果的だということです。どちらも甘めな生薬なので、漢方が苦手な方にもおすすめできます。いつもよりも念入りなうがいで、この冬を楽しく乗り切ってくださいね!

illust1575

タバコのおはなし

2016年 11月 1日 火曜日

タバコには有害成分が含まれているのは皆さんご存知ですよね。

 

なんと、4000種類以上の化学物質が含まれており、発がん性物質は60種類にも及びます。喫煙を続けることで、健康被害により寿命は縮まり、「スモーカーズフェイス」といった喫煙者特有の老け顔を引き起こすなど、たくさんの不利益があります。

 

ニコチンの依存度は非常に高く、依存症になった方がやめるときの難しさはコカインやヘロインといった麻薬と同程度だといわれています。

tabako_kitsuen

 

今回は、喫煙されている方へ、少しでも禁煙を達成しやすくする禁煙サポート薬のお話をさせていただこうと思います。

 

お薬による、禁煙サポートにはさまざまな方法があります。

 

まずは、薬局やドラッグストアで購入できるニコチンガムとニコチンパッチがあります。

ニコチンガムは使用方法が独特であり、普通のガムのように使用すると効果が感じられません。

ゆっくりとかんだ後、味を感じたら頬と歯茎の間にしばらく置いておき、味を感じなくなったら、それを繰り返すという方法で使用します。詳しくは、製品説明書および製品HPをご覧ください。

 

もうひとつの方法として、医師の診察を受けて処方してもらう薬があります。

そこで気になるのは、保険診療で行えるかどうかということがあると思います。

 

保険が使える方の条件として、禁煙外来初回の方の基準を説明します。

  1. ニコチン依存度テストで5点以上。
  2. 1ヶ月以内に禁煙を始めたいと思っている。
  3. 禁煙治療を受けることを文書で同意している。
  4. (35歳以上の方)1日の喫煙本数×これまでの喫煙年数=200以上

以上の基準を満たすと、保険治療が受けられます。(35歳未満の方は、喫煙本数と喫煙年数は問われません。)

 

病院の禁煙外来での治療は、医師の方針に従い正しい禁煙をしましょう。

ここでは、禁煙治療で使用される医師処方薬を簡単に紹介いたします。

 ・ニコチンパッチ 

ニコチンを皮膚から吸収するお薬です。禁煙時の禁断症状を軽くすることにより、スムーズな禁煙をサポートします。使用方法は医師の指示に従いましょう。

・バレニクリン

国内初の飲むタイプの禁煙補助のお薬です。離脱症状を抑えるとともに、喫煙の満足感を抑制し、喫煙願望を弱めます。ニコチンを含まない新しいタイプのお薬です。使用方法は医師の指示に従いましょう。

 

禁煙というのはものすごく大変なことだと思います。本人の禁煙意思が最後には重要になると思います。

これまでご紹介した方法をうまく活用して、禁煙をしてみませんか?

kinen_mark

参考

日本禁煙学会:http://www.jstc.or.jp/

お薬110:http://www.jah.ne.jp/~kako/