あけましておめでとうございます!!のはなし

2013年 1月 3日 木曜日

新年明けましておめでとうございます

今年も皆さんに役に立つくすりのはなしや薬剤師のこぼれ話を引き続きお伝えしていきたいと思います。

たまにはくすりから離れてBlogをお届けする事もあるかもしれませんが、

今年も薬剤師のBlog くすりのはなしをどうぞよろしくお願い致します!!

食材には性質がある!?のはなし

2012年 12月 17日 月曜日

 
このところ、急激に寒くなりましたが、皆さん体調崩されていませんか
多忙な年末年始を無事に乗り切るためにも、体調管理は大事ですよね。

その対策としては、冷えを取り除き、各器官の働きを高め、栄養を行き渡らせる必要があります。

特に冬はエネルギーを生み出す機能が低下するため、冷えや風邪が起こりやすくなります。

私も自覚症状のない【冷え性】(末端だけでなく内臓も冷えやすい体質)のため、気づくと胃の調子が悪かったりしています。
そんな時は自分でお灸をすることもありますし、ひどい時には鍼灸院に行ったりもします。

もちろん、ひどくならないように普段から食事の内容に気をつけています。
特に以下のものは注意しています。
・冷たいものは摂らない
・刺激物は控える
・旬の食材を温めて摂る

突然ですが、皆さん、食材には性質があるのをご存知でしょうか。

これは、中医学の理論に従った考え方なのですが、
食材や漢方薬には ・ 平 ・ 』(五性) の性質があります。

文字通り、冷えが気になる方は陽性(熱・温)の食材を摂ることが望ましいのです。
食材の例としては・・・

: 唐辛子、山椒、胡椒、シナモンなど
: 生姜、紫蘇、ニンニク、ニラ、タマネギ、玄米、杏、蕪、棗など

ただし、ひとつの(熱・温性の)食材をまとめて大量に摂ると、一時的に体が熱くなり、
その反動が体の負担となる場合もあります。
お薬だけでなく、食材も摂り過ぎはいよくないですね。偏りも良くないですね。

なお、 とは、冷やしすぎず、温め過ぎない穏やかな性質をもつ食材です。
体質によらないため、病後など体力が低下している時・もともと体力がない人には良いと言われています。

例としては・・・

: 黒ごま、小豆、大豆、りんご、牛乳、はちみつなど

私は体調がいまいちの時は、りんごを焼いたり、煮たりして、性質を温として摂ります。
 五性は加熱調理などによって、変わることがあるのですほほぉ~

さらに、はちみつとシナモンをかけることで、温性をプラスし、体調回復を図ります。

サプリメントで栄養素を補給することは簡単ですが、
やはりバランスの良い食事から栄養素を摂取することが身体には一番です。

特に旬の食材には、その季節に必要な効果(性質)があるとも言われています。
 

忙しい時こそ、少しだけ 季節感を感じる食事

心掛けると、心にも身体にも良いのではないでしょうか。

しかし、食べすぎは良くありませんので、ほどほどにしましょう

 それでは、皆さん、元気で年末年始と厳しい冬を乗り切りましょう



漢方薬のはなし

2012年 12月 3日 月曜日

皆さんは「西洋医学」と「東洋医学」どちらを好みますか??

私は、針・灸などの東洋医学が結構好きですねー。
以前、3カ月くらいの休養が必要な重度な腰椎のヘルニアになった事がありましたが、
西洋医学だと手術!になってしまうそうで…
絶対嫌だ…!と思い、針灸やマッサージなどで治療して貰える所を探して、現在はもう良くなりました(^_^)v

さて、そんな訳ですっかり東洋医学にハマった私ですが、薬においての東洋医学と言えばやはり漢方薬ですよね。
でも漢方薬って、余り効果ないんじゃない?とか、効果はあっても即効性はないでしょ?
とか、そんなイメージ持っている方もいませんか??

私も以前はそう思って敬遠していたのですが、今は何か(風邪など)あればまずは漢方薬を服用しているくらいです。
かなり個人的な見解ですが、鼻や咳や頭痛などの風邪の諸症状や、冷えなどの女性症状、便秘、二日酔いetc…
結構すぐに効果を感じるものは多いです。
(効く!と思って飲んでいるので、効くのかもしれませんが…笑)

また例えば風邪の場合、鼻水や咳、痰の出具合など、その症状に合わせての選択肢が結構あって、細かな調節出来るのも魅力的です!それに風邪薬独特の眠気が生じにくいというのも、良いですよね

私が以前勤めていた所では、乳児や幼児でも漢方薬が処方されていました。
漢方をすり潰して、シロップと混ぜて服用していたのですが、シロップの甘さで漢方
の苦さが緩和されて、結構美味しいそうで、お子様にも評判でした!
もちろん効き目もあるみたいですよ。
(注:添付文書上、小児に対しては使用経験が少ない事から、使用は推奨していないみたいですけどね…)

でもお子様から大人まで、用量を調節すれば幅広く服用が出来る可能性があるって、
考えてみたらスゴイですよね!

現在、医学はどんどん新しい薬が開発されて発展を続けていますが、たまには昔から親しまれている自然の産物の漢方薬も見直してみては如何でしょうか??

意外と自分に合った薬が見つかるかもしれませんよ^^!?