ステロイドのはなし

2013年 2月 15日 金曜日

「これ、ステロイドって入ってますか?」    

===========================================

『きた!』 

以前働いていた薬局には、皮膚科の患者さんも多かった。

私はステロイドの入った薬を説明するときあえて「ステロイドです」とは言わず、
「炎症を抑える薬です」と言っていた。

ステロイドであることは事実なので「ステロイドですか?」と聞かれればもちろん「そうですよ」と答える。
しかし、患者さんの「ステロイドですか?」という一言の裏には決して肯定的な雰囲気は感じられない。

「どうしてですか?ステロイドって気になりますか」
と尋ねると、
「だって怖い薬でしょ?」
と言われる。

だからと言ってどうして怖いのか尋ねても、答えられる患者さんはいない。
ただ何となく怖いのだ。
マスコミによるステロイドバッシングがあり、アトピービジネスが横行したのは、かなり以前のことだが、ステロイド”という単語だけが独り歩きをし、未だにわけのわからないぼんやりとした怖い印象だけが残っているらしい。

患者さんにとって、怖いものは怖いのだ。そこにはおそらく理由などないのだろう。
それを否定することはできない。薬剤師として、適切な強さのステロイドを適切な量で、適切な期間塗ることが大事であること、また、決して怖い薬ではないことを何とかわかってもらえるように説明する。

ステロイドの塗布量の目安としてフィンガーチップユニット(FTU)というのがある。
1FTUは5gチューブ入りの軟膏を、大人の人差し指の指先から第一関節まで出した時の量で、これを大人の手のひら二つ分の範囲に塗るのが適量というもの。

この量で塗ると結構しっかり塗ることになる。もし、塗る量が分からなかったら参考にしてみては?

アロマの力のはなし

2013年 2月 1日 金曜日

このブログを書いている今、私は何年かぶりに風邪を引いています

もともと病院で勤めていましたが、病院で勤めている間は風邪1つ引かなかった私。
そんな私が風邪を引いてしまったのは、この職場にご縁を頂いて、ほっとして気が緩んだのが理由か、
それともあることを怠ったからか・・・。

あることというのは、アロマテラピーです

病院に勤めている間は徹底して感染対策を行っていました。
もともとアロマが大好きなので、アロマを使って感染対策を行っていました。
最近では飲み会が続き、このアロマテラピーを怠っていたのが原因で風邪を引いちゃったのかも。

今回は私が実際に行っていた感染対策をご紹介します
とっても簡単なので、皆様もご参考にされてはいかがでしょうか

=======================================================

☆準備するもの
精油:殺菌、消毒作用のある精油を数滴
   ティートリー、ラベンダー、ペパーミント、ローズマリー
 (ペパーミントやローズマリーは集中力アップの作用もあり、勉強するときもおすすめ)

☆使い方
アロマランプなどを用いて芳香浴を行います。芳香浴とはお部屋全体に精油を充満させること。お部屋の広さに合わせて精油の量は調節してくださいね。アロマランプが無い場合はマグカップにお湯をいれたものに数滴、精油を入れたらOK。

また、風邪の症状が出始めたら、以下の精油で芳香浴を行うか、ハンカチに1滴垂らしたもの、ティッシュに1滴たらしたものをハンカチではさんだりしてもOK)を嗅ぐだけでも楽になります。ハンカチなら職場で咳き込んだ時なんかにすぐ取り出せて良いですよ。

  精油    作用
サイプレス 咳を鎮める。
ユーカリ  鼻の炎症を抑える
ラベンダー 炎症を抑える

この感染対策をしてからほんと風邪知らずで、私もアロマのすごさに感動しています

=======================================================

そもそも精油を使った方法がアロマテラピーとして体系化されたのは、1930年頃で、
フランス人によって命名されたこのセラピーは、もともとは医療的なものでした。
そのため、今でもヨーロッパの一部では精油を薬のように使っています。
アロマテラピーが日本にやって来た時には、美容やリラクゼーションとして受け入れられましたが、
1990年代に設立された、いくつかの専門的な団体の影響もあり、
アロマテラピーを医療分野で取り入れていこうという流れがでてきました。

そして現在では治療にアロマテラピーを活用する病院もあるようです。

皆様も一度、ご自身でアロマの力を体験してみてくださいね

インフルエンザのはなし

2013年 1月 15日 火曜日

今年もインフルエンザの季節が到来しました。皆様は、予防接種は済ませられましたでしょうか??

インフルエンザワクチンは、接種してから実際に効果を発揮するまでに2週間ほどかかります。
インフルエンザの流行シーズンは12月から3月。高齢者やお子さん、妊婦さん、
持病のある方が発症すると重症化しやすいので特に注意が必要です。
また、受験生の方なども、まだ受けておられない方は早めの接種をお勧めします

「以前受けたことがあるから(インフルエンザにかかったから)今年は受けなくても良い。」
思われる方がおられるかもしれませんが、ワクチンの効果が持続する期間は一般的には5カ月ほど。
また、流行するウイルスの型も変わるので、毎年定期的に接種することが望まれます。
そして、日ごろからうがい手洗いを心がけ、栄養と睡眠を十分にとり抵抗力を高めておくことが有効です。

それでもかかってしまったときには、早めに医療機関を受診しましょう。
インフルエンザに使われる薬は、体内でインフルエンザウイルスの増殖を抑えます。
早めに治療を行うほど、症状が軽く、期間も短くなります。

また、まわりの方にうつさないことも重要です。一般的にインフルエンザ発症前と発症してから3~7日間はウイルスを排出するといわれています。
排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。
排出期間の長さには個人差がありますが、咳・くしゃみなどの症状が続いている場合には、不職布製マスクをするなど、周囲の方へ配慮しましょう。

インフルエンザはかぜと違い、38℃以上の発熱咳、のどの痛み。全身の倦怠感や関節の
痛みなどの全身症状を伴います。

私自身は、シーズン中、日に何十人もインフルエンザの患者様に接していたせいか、毎年予防接種を受けていても、ほぼ毎年かかっていました。患者様の立場を理解して服薬指導できたかもしれませんが、その症状はとても辛いものでした。
やはりかからないのが一番。皆様、まずは予防をしっかり行いましょう!!