坐剤のはなし

2012年 11月 15日 木曜日

複数種類の坐剤が処方された時、使う順序はどうしたらいいのでしょうか?

原則的には先に抑えたい症状に対して出されたものから用います。
ただし、順番により前に投与した坐剤の基剤の影響を受けてしまう事もあるので注意が必要です。

========================================

坐剤の基剤には大きく分けて水溶性の基剤(主としてマクロゴール)油脂性の基剤(主にハードファット、グリセリン脂肪酸エステル)があります。
油脂性基剤を用いた坐剤は直腸に挿入後10分前後で体温により溶けて薬剤を放出します。
水溶性基剤を用いた坐剤は直腸内の水分を吸収して溶解し薬剤を放出します。
これらの坐剤を連続して使用すると、水溶性基剤から放出された薬剤が油脂性基剤に取り込まれてしまい、吸収が遅延する恐れがあります。

実例として、アセトアミノフェン坐剤とジアゼパム坐剤を併用する場合、水溶性基剤の坐薬から放出されたジアゼパム(これは脂溶性)が、油溶性基剤に取り込まれ、ジアゼパムの血中濃度の上昇を遅らせることがあることから、「熱性けいれんの指導ガイドライン」によるとジアゼパム坐剤投与後少なくとも30分以上間隔をあけることが望ましいとされています。

また、モルヒネ坐剤とNSAIDsの坐剤を併用する場合は、次のような影響を考慮する必要があります。

★水溶性基剤を用いた非ステロイド性消炎鎮痛剤の坐剤(Ex.インドメタシン)との併用で,基剤の影響により本剤の吸収が低下するとの報告がある.
【機序・危険因子】
直腸内の水分が水溶性基剤の溶解に消費されるため,モルヒネの溶解が不十分になると考えられている.

★脂性基剤を用いた非ステロイド性消炎鎮痛剤の坐剤(Ex.ジクロフェナクナトリウム)との併用で,主薬の影響により本剤の吸収が上昇するとの報告がある.
【機序・危険因子】
非ステロイド性消炎鎮痛剤が直腸粘膜の透過性を亢進することによると考えられている.

=========================================

坐剤の基剤を含めて医薬品の添加物は、それ自体には薬理作用を示さないものが認可されていますが、意外なところで薬物動態に影響を及ぼす可能性がある一例としてご紹介しました

<参考文献>
・武井研二・他:アセトアミノフェン坐剤の併用がジアゼパム坐剤の直腸からの吸収に及ぼす影響.
日本小児科学会雑誌,100(8),1347-1355,1996
・モルヒネ塩酸塩坐剤添付文書

<医学英語の勉強の仕方>のはなし

2012年 11月 1日 木曜日

医学英語 は通常の英語と違って

単語の訳し方 が特殊 なものが多いです。

そのため自分の知識が乏しい分野などの英語文献を読むことは
大変です  む、ムズカシイよぅ (TT)

私のお勧め勉強サイトは   New England Journal   です。

日本語と英語を対比させて、どのように訳せばよいのかを勉強できます。

Google検索で 
    「 New England Journal  日本語 」    で該当するページを確認できます。

●●● 苦労話 ●●●

調剤薬局勤務していた頃、英語の文献を読むために単語を全てしらべて

単語の意味はすべてわかったのですが、文書として意味が把握できず、

文法の知識がないから読めないのか、なぜわからないのか悩んだことがありました

その後 いろいろ勉強していく中で、

英語の文献は、英語を母国語としているヒトが書いていない場合も多数あり、

文献に文法上のミス、単語のスペルミスなど
さまざまなミスが存在している   ことがわかりました。

単語の意味がすべてわかっていて、文書の意味が分からない場合は

その分野の知識が自分自身に足りないか、

英語文献の文章自体に何らかの欠陥があるのではないか、

と考えてみるとよいと思います。

 決して、自分自身の英語力がないからだと諦めない

ことが重要だと思います。

 
 

 



生薬と子どもの頃の思い出のはなし

2012年 10月 15日 月曜日

漢名で

十薬   蘆薈   陳皮   蘇葉  とあらわされる生薬があります。

もとの植物が何か、わかりますか?

十薬(ジュウヤク) ドクダミの花期の地上部です。

  民間薬としても有名な植物です。
  漢方処方では 五物解毒湯(ごもつげどくとう)などに配合されています。

蘆薈(ロカイ) は アロエ(Aloe ferox又はこれとAloe africana 又はAloe spicataとの雑種)
                              葉の液汁の乾燥品です。
                
    アロエには多くの種類があります。 
  ヨーグルトに入っている食用のアロエベラとは異なる種です。
  便秘薬、健胃薬として使われ、漢方処方では 当帰竜薈丸(とうきりゅうかいがん)
  などに配合されています。

陳皮(チンピ) 温州ミカンの皮 です。

  陳皮は七味唐辛子にも使用されることがあります。
  芳香性苦味健胃薬として使われ、漢方処方では、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
  などに配合されています。

蘇葉(ソヨウ)  シソ 又は チリメンジソ の葉及び枝先 です。

  解熱薬、芳香健胃薬、鎮咳薬などとして使われます。
  半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)、神秘湯(しんぴとう)などに配合されています。

 
私にとってこれらの植物は子どもの頃から身近にあるものでした。

ミカンは一番好きな果物なので子どもの頃は冬になると手のひらや足の裏が黄色くなる
ぐらい食べていました。

ドクダミ アロエ は家の庭に生えていました。

火傷をした時など怪我をした時には庭のアロエを採ってきてアロエを患部に貼りつけたり
塗ったりしていました(不衛生なので本当は良くないことだと大人になってから知りました) 。

体に良いからと祖母が作った ドクダミ茶 や シソジュース を飲んだこともありますが、
天の邪鬼な私は 体に良いから と勧められたことが嫌で、
少し飲んだだけでおいしくない  と言って残した記憶があります。
素直に飲んでおけばよかったと、今になって後悔しています

ボタンやニチニチソウなども薬として使われています。

道端の花や草にも薬として使われているものがあるかもしれませんね。