漢方薬のはなし

2012年 12月 3日 月曜日

皆さんは「西洋医学」と「東洋医学」どちらを好みますか??

私は、針・灸などの東洋医学が結構好きですねー。
以前、3カ月くらいの休養が必要な重度な腰椎のヘルニアになった事がありましたが、
西洋医学だと手術!になってしまうそうで…
絶対嫌だ…!と思い、針灸やマッサージなどで治療して貰える所を探して、現在はもう良くなりました(^_^)v

さて、そんな訳ですっかり東洋医学にハマった私ですが、薬においての東洋医学と言えばやはり漢方薬ですよね。
でも漢方薬って、余り効果ないんじゃない?とか、効果はあっても即効性はないでしょ?
とか、そんなイメージ持っている方もいませんか??

私も以前はそう思って敬遠していたのですが、今は何か(風邪など)あればまずは漢方薬を服用しているくらいです。
かなり個人的な見解ですが、鼻や咳や頭痛などの風邪の諸症状や、冷えなどの女性症状、便秘、二日酔いetc…
結構すぐに効果を感じるものは多いです。
(効く!と思って飲んでいるので、効くのかもしれませんが…笑)

また例えば風邪の場合、鼻水や咳、痰の出具合など、その症状に合わせての選択肢が結構あって、細かな調節出来るのも魅力的です!それに風邪薬独特の眠気が生じにくいというのも、良いですよね

私が以前勤めていた所では、乳児や幼児でも漢方薬が処方されていました。
漢方をすり潰して、シロップと混ぜて服用していたのですが、シロップの甘さで漢方
の苦さが緩和されて、結構美味しいそうで、お子様にも評判でした!
もちろん効き目もあるみたいですよ。
(注:添付文書上、小児に対しては使用経験が少ない事から、使用は推奨していないみたいですけどね…)

でもお子様から大人まで、用量を調節すれば幅広く服用が出来る可能性があるって、
考えてみたらスゴイですよね!

現在、医学はどんどん新しい薬が開発されて発展を続けていますが、たまには昔から親しまれている自然の産物の漢方薬も見直してみては如何でしょうか??

意外と自分に合った薬が見つかるかもしれませんよ^^!?

坐剤のはなし

2012年 11月 15日 木曜日

複数種類の坐剤が処方された時、使う順序はどうしたらいいのでしょうか?

原則的には先に抑えたい症状に対して出されたものから用います。
ただし、順番により前に投与した坐剤の基剤の影響を受けてしまう事もあるので注意が必要です。

========================================

坐剤の基剤には大きく分けて水溶性の基剤(主としてマクロゴール)油脂性の基剤(主にハードファット、グリセリン脂肪酸エステル)があります。
油脂性基剤を用いた坐剤は直腸に挿入後10分前後で体温により溶けて薬剤を放出します。
水溶性基剤を用いた坐剤は直腸内の水分を吸収して溶解し薬剤を放出します。
これらの坐剤を連続して使用すると、水溶性基剤から放出された薬剤が油脂性基剤に取り込まれてしまい、吸収が遅延する恐れがあります。

実例として、アセトアミノフェン坐剤とジアゼパム坐剤を併用する場合、水溶性基剤の坐薬から放出されたジアゼパム(これは脂溶性)が、油溶性基剤に取り込まれ、ジアゼパムの血中濃度の上昇を遅らせることがあることから、「熱性けいれんの指導ガイドライン」によるとジアゼパム坐剤投与後少なくとも30分以上間隔をあけることが望ましいとされています。

また、モルヒネ坐剤とNSAIDsの坐剤を併用する場合は、次のような影響を考慮する必要があります。

★水溶性基剤を用いた非ステロイド性消炎鎮痛剤の坐剤(Ex.インドメタシン)との併用で,基剤の影響により本剤の吸収が低下するとの報告がある.
【機序・危険因子】
直腸内の水分が水溶性基剤の溶解に消費されるため,モルヒネの溶解が不十分になると考えられている.

★脂性基剤を用いた非ステロイド性消炎鎮痛剤の坐剤(Ex.ジクロフェナクナトリウム)との併用で,主薬の影響により本剤の吸収が上昇するとの報告がある.
【機序・危険因子】
非ステロイド性消炎鎮痛剤が直腸粘膜の透過性を亢進することによると考えられている.

=========================================

坐剤の基剤を含めて医薬品の添加物は、それ自体には薬理作用を示さないものが認可されていますが、意外なところで薬物動態に影響を及ぼす可能性がある一例としてご紹介しました

<参考文献>
・武井研二・他:アセトアミノフェン坐剤の併用がジアゼパム坐剤の直腸からの吸収に及ぼす影響.
日本小児科学会雑誌,100(8),1347-1355,1996
・モルヒネ塩酸塩坐剤添付文書

<医学英語の勉強の仕方>のはなし

2012年 11月 1日 木曜日

医学英語 は通常の英語と違って

単語の訳し方 が特殊 なものが多いです。

そのため自分の知識が乏しい分野などの英語文献を読むことは
大変です  む、ムズカシイよぅ (TT)

私のお勧め勉強サイトは   New England Journal   です。

日本語と英語を対比させて、どのように訳せばよいのかを勉強できます。

Google検索で 
    「 New England Journal  日本語 」    で該当するページを確認できます。

●●● 苦労話 ●●●

調剤薬局勤務していた頃、英語の文献を読むために単語を全てしらべて

単語の意味はすべてわかったのですが、文書として意味が把握できず、

文法の知識がないから読めないのか、なぜわからないのか悩んだことがありました

その後 いろいろ勉強していく中で、

英語の文献は、英語を母国語としているヒトが書いていない場合も多数あり、

文献に文法上のミス、単語のスペルミスなど
さまざまなミスが存在している   ことがわかりました。

単語の意味がすべてわかっていて、文書の意味が分からない場合は

その分野の知識が自分自身に足りないか、

英語文献の文章自体に何らかの欠陥があるのではないか、

と考えてみるとよいと思います。

 決して、自分自身の英語力がないからだと諦めない

ことが重要だと思います。