秋の花粉症のはなし

2023年 9月 1日 金曜日

花粉症ときくと、スギやヒノキなどが原因で引き起こされる春の花粉症のイメージが強いですが、秋に花粉症になる人もいます。

「毎年秋になるとなぜか鼻水が出てくる!?」という方は、もしかすると秋の花粉症かもしれません。

秋の花粉症の特徴対策について紹介します。

【原因となる花粉】

草本植物由来の花粉がメインです。

スギやヒノキといった木本植物の花粉に比べると飛散距離は数メートルとさほど長くありませんが、身近なところに存在しているため、知らない間に花粉を浴びてしまうおそれがあります。

原因として多いのは以下の植物の花粉です。

・カモガヤ(イネ科)

・ブタクサ(キク科)※日本で初めて報告された花粉症はブタクサ花粉症でした!

・ヨモギ(キク科)

・カナムグラ(アサ科)

【時期】

・花粉が飛散する期間は8月~10月。

・ピークは9月

・地域によってはブタクサの花粉が12月頃まで飛ぶこともあります。

 

【症状】

秋の花粉症の代表的な症状は、春の花粉症と同様、何度も繰り返す「くしゃみ」

透明でサラサラとした「鼻水」、呼吸が苦しい「鼻づまり」の3つです。

【対策】

春の花粉症対策に通ずるものが多いです。

<花粉に近づかない>
・公園や草原のほか、庭の雑草として生えることもあるので、
   写真等で葉の形状などを記憶し、花が咲く前に除草する。

<家に花粉を入れない>
・花粉の付着しにくい素材(綿、ポリエステルなど凹凸の少ない生地)の服を着る。
・帰宅時に玄関前で花粉を払う。

<体内に花粉を入れない>
・マスクや花粉症用ゴーグルを着用する。
・帰宅後に洗顔、うがいをする。
・掃除を徹底する。
・空気清浄機を置く。

<正常な免疫機能を保つ>
・睡眠をよくとる。
・規則正しい生活習慣を身につける。

<鼻の粘膜を正常に保つ>
・飲酒、喫煙を控える。
・風邪をひかない。

 

【最後に】

以上、秋の花粉症について紹介しました。

風邪や通年性アレルギー性鼻炎との鑑別は難しいので、毎年決まった時期に鼻水やくしゃみ、のどの痛みなどの症状が出る人は、病院の受診やアレルギー検査をおすすめします。

ブルーベリーの旬がきた!

2023年 8月 15日 火曜日

今回は今が旬のブルーベリーのお話です。

   

 

皆さんはブルーベリーは好きですか?

パンやケーキに入っていたり、ヨーグルトにトッピングしたり、見た目も可愛く美味しいですよね。

わたしもぷちっとした食感と甘酸っぱさで、ブルーベリーが大好きです。

 

そんなブルーベリーですが、国内産収穫期は、6~8月と言われています。まさに今が旬!

旬の時期の果物はおいしいだけではなく、栄養素も豊富だと言われています。

 

今回はブルーベリーの栄養素についてお話したいと思います。

 

ブルーベリーは100g約50kcalと非常に低カロリーな果物です。

栄養素としては目の健康維持に効果が期待できる栄養素のアントシアニンが豊富に含まれており、ビタミンCや食物繊維、生の果物で含有されているのは珍しい美のビタミンともいわれるビタミンEも含まれています。

アントシアニンやビタミンや食物繊維を豊富に含むブルーベリーは、日差しの強いこの時期にぴったりの果物と言えるかもしれません。

 

 

そんな旬のブルーベリーですが、なんと国内では東京都が上位の産地です。

8月現在、都内各地のブルーベリー園でブルーベリーの摘み取り体験が行われています。

先日わたしもブルーベリーの摘み取りをしてきたのですが、わたしは4人で2kgのブルーベリーを収穫してきました!その日のトップ収穫量とのことでした。

冷凍保存も可能とのことなので、冷凍して毎日少しずつ食べたいと思っています。

 

ブルーベリーが旬の今、ぜひブルーベリーを生活に取り入れて健康生活を目指してみてください。

 

夏バテについて

2023年 8月 1日 火曜日

今回は夏バテについてのお話です。

 

暑い日が続いていますね。

だるくて食欲が湧かない、胃腸の調子が悪い、下痢をする、体重が落ちる、頭痛やめまいがする…。

こんな症状が続いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

夏バテの原因として冷房のあたりすぎ、発汗によるビタミン・ミネラルの消耗、食欲減退による栄養不足、冷たい飲み物のとりすぎによる消化機能の低下睡眠不足などが挙げられます。

   

夏バテ解消には、まず、冷たい食べ物や冷房で疲れた胃腸を元気にすること胃腸をあたため、水分代謝や消化機能を高めると、代謝を改善させることができます。

 

この時期に多い消化器症状に効く漢方薬はいくつかありますが、代表的なものを挙げてみたいと思います。

清暑益気湯(セイショエッキトウ)

熱を冷ます「黄柏」や、体に潤いを与える「麦門冬」「五味子」が含まれており、夏バテに対する代表的な漢方薬です。暑さによる症状を抑えて、元気を回復させる作用があります。

暑さによる食欲不振・下痢・全身のだるさ、脱水などに効果的です。

 

補中益気湯(ホチュウエッキトウ)

元気を出す「人参」「黄耆」胃腸機能を高める「陳皮」「蒼朮」などが含まれています。清暑益気湯が夏に特化したものだとすると、こちらの補中益気湯は一年中用いられることが多いイメージです。

胃腸の働きが低下して体力が著しく落ち、全身倦怠感や食欲不振などの症状がみられる場合に使用します。

 

五苓散(ゴレイサン)

体内の水の流れを改善する「茯苓」「沢瀉」「朮」「猪苓」「桂皮」の5つの生薬から成る漢方です。体内の水分バランスを整える作用があり、口喝、尿量減少、下痢、悪心・嘔吐、めまい、頭痛などに用いられます。

冷たい飲み物をたくさん摂取したり、冷房で身体が冷えると漢方医学でいう「水毒」という状態になります。その水の流れを改善するのが五苓散なのです。

 

以上、代表的な漢方を挙げてみましたが、

夏の旬のもの(にがうり・枝豆・ナスなど)をおいしくいただくことも夏バテ予防のひとつ。

食事をしっかり摂り、睡眠時間も確保して夏バテを防ぎつつ
健やかに夏を過ごしましょう。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー