錠剤の刻印のはなし ~阪神淡路大震災の記憶から~

2024年 2月 1日 木曜日

令和6年能登半島地震により、被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。
被災地域の皆さまに一日も早く平穏な日々が戻りますことを心よりお祈り申し上げます。

 

今回は自分の経験から「お薬の一包化と刻印鑑別」についてお話したいと思います。

 

【29年前の1月17日】

1月17日は私にとって特別な日です。朝、5:46に黙とうし、仕事が終わってから神戸に移動して「阪神淡路大震災1.17のつどい」に参加します。

さて、話は29年前に遡ります。私は被災地から7km程離れた郊外に住んでいて家族も親戚も全員無事でした。当時、薬学部の修士2年生だった私は1週間ほど被災直後の長田区保健所でボランティアをすることになりました。
地元の薬剤師会や各地から応援に来られた薬剤師の指示に従い、何もない区役所の一室を簡易薬局に設営するため調剤棚や薬を運び込む。何をすれば良いか分からない私たち学生ボランティアを尻目に薬剤師はてきぱきと薬局を作っていく。そう、私が担った作業の大半は力仕事でした。

 

【ひたすら錠剤の刻印を鑑別】

そんな学生ボランティアにも重要なミッションが与えられました。それが錠剤の鑑別です。

錠剤には必ず識別コード(記号や数字)が印字されていて、「刻印」とも呼ばれます。これを調べれば、その薬の種類や用量を判別することができます。

医師や看護師が簡易薬局に持ってきた錠剤の刻印を見て、「これは●●錠の〇㎎です!」と薬の名前と用量を薬剤師に伝える。ひたすらこの作業に追われましたが、当時の私には、その重要性はわかりませんでした・・・

 

【その感謝状には本当に感謝がこもっているはずですよ】

時は流れて30歳代の頃、私は製薬企業で薬剤師向け情報誌の編集に携わっていました。そんな中、災害医療で取材した薬剤師から「被災地では患者さんの薬がわからなくて調べるのが一苦労。これを解決するのが薬剤師の大切な役割の一つなのです。」と伺い、「私も学生ボランティアでやりました。感謝状をいただきました。」と伝えると、「その感謝状には、本当に感謝の気持ちが込められているはずですよ。」とねぎらいの言葉をいただきました。

しかし、なぜ、災害現場で錠剤鑑別の相談がそんなに多いのか、そのことに気づいたのはさらに先のことでした。

 

【一包化と刻印鑑別】

さらに時は流れて50歳を超え、私は在宅医療に特化した薬局で一包化薬の調剤と監査に奮闘していました。ご自身で薬を管理できない患者さんや、介護施設の患者さんの多くは一包化で調剤されます。一包化薬は用法ごとに錠剤やカプセルがパックされているので、患者さんは間違わずに服用できますが、服薬状況のわからない患者さんから「はい、これを飲んでます!」と一包化薬を渡されると・・・

そう、パックされた錠剤やカプセルだけを見ても、何の薬かすぐには分からないんですよね。

着の身着のまま、手元にあった一包化薬を持って避難した。そんな事情があって、災害現場では錠剤鑑別の相談が多いのかもしれません。

 

【飲んでいる薬が分からなくなったら・・・】

 

服用している薬が分からなくなったら薬剤師に相談してみましょう。災害で避難したような時でも、薬剤師に安心して相談してください。

花粉症と果物の関係

2024年 1月 15日 月曜日

日本では、花粉症はもはや国民病といっていいほど多くの方が発症し、その症状に苦しめられています。

マスクの中では鼻水が滝のように流れ、目玉を取り出して洗いたいほど痒いし、何をやっても集中できないなど・・・多くの方が経験したことのある花粉症あるあるですね。

 

 

そんな花粉症、果物と関係があることご存知ですか?

花粉症の患者さんの中には、生で果物を食べた時に口の中の痒みやイガイガ感を感じる方がいます。それは果物による「口腔アレルギー」の症状です。

その原因として、花粉のアレルゲンと果物のアレルゲンに構造が似ている物質が存在するからと考えられています。

花粉症といえば、スギやヒノキがメジャーですが、その他にも多くの植物から花粉症が誘発されます。

本州ではあまり見かけませんが、白樺の花粉症もあるんですよ。


その白樺はバラ科の果物(リンゴ・ナシ・モモ・サクランボなど)と相関性があります。
他にも秋の花粉症の代表格であるイネ科の雑草(ブタクサ・カモガヤ)はウリ科の果物(メロン・スイカ)と相関性があると言われています。

 

この果物アレルギーをおこす物質は加熱や消化に弱いため、生で食べた時に口腔内で症状が起こるのです。ですから、加熱してお菓子やジャムにすれば摂取可能です。

もちろん、花粉症だからといって必ず相関する果物アレルギーを起こすわけではありませんが、果物アレルギーは幅広い年齢層で発症の可能性があるため、気になる症状があれば主治医に相談しましょう。

 

 

年が明け、そろそろ春の花粉症対策が必要です。

 

その年の花粉量にもよりますが、早い方ですと1月後半から発症します。
花粉症は、症状が本格化する前に抗アレルギー薬の服用を開始するのがポイント。

「薬が効かなくなってきた」「1日2回だと飲み忘れてしまう」「眠気が気になる」こんな方は薬の変更を検討する必要があるかもしれません。抗アレルギー薬には多くの種類があるので、自分のライフスタイルに合わせて選択できるといいですね。

あけましておめでとうございます

2024年 1月 1日 月曜日

 謹んで新年のお慶びを申し上げます 旧年中は格別のお引立を賜わり厚くお礼申し上げます。
本年もより一層サービス向上に尽力してまいりますので、昨年同様の引き立てを賜わりますようお願い申し上げます。

 

 

 

令和6年 元旦