くすりのかたち 

2023年 6月 1日 木曜日

薬にはいろいろな形があり、それを剤型といいます。

それぞれに特徴があり、得意なことや不得意なこともあります。

   

【錠剤】

錠剤といってもいろいろあります。一部ですが紹介します。

・口腔内崩壊錠

薬の名前が『D錠』や『OD錠』となっていることが多く、口の中でラムネのように溶けるため、大きい粒が飲みにくい人でも飲みやすくなっています。

・徐放錠

1日1回でいいなど服用回数を減らすために、体の中でゆっくり溶けるよう設計されています。細かい設計が崩れるため、嚙んで飲んだりすると、薬の効果が短時間に強く出ることもあるため、錠剤のまま飲み込むことが重要です。

・舌下錠

舌の下に入れて溶かすことで、普通の錠剤に比べてすぐ効果を発揮します。

【顆粒、細粒、散剤】

いわゆる粉薬です。

体重によってお薬の量を調節できるよう、子ども用の薬などが多いです。

抗生物質など苦いものは甘い味でコーティングされていることも多く、抗生物質などでは、同じ薬でもメーカーによってイチゴ味だったりバナナ味だったりすることもあります。

こういうお薬は、お水などに溶かしてしばらく置いておくと甘いコーティングが溶けて苦みが強く出ることがあるため、時間をおかずにすぐ飲むことをおすすめします。

 

【シロップ】

シロップも体重などでお薬の調節がしやすく、また甘い味であることも多いため、子どもによく使われます。ただし、たまに苦いお薬があったり、エリキシルといってアルコールを含むお薬もあります。(もちろん濃度はお酒ほどではありません。)

【貼付薬(ちょうふやく)】

貼って効果の出るお薬です。

シップ薬などを想像する方が多いかもしれませんが、口からお薬を飲むことが難しい場合などにも使いやすいため、心臓の薬や気管支喘息の薬、痛み止めの麻薬などもあります

 

【坐薬】

肛門(おしり)に挿入するお薬で、解熱剤や抗けいれん剤、便秘の薬などが代表的です。

口から飲めなくても使用できることや、飲み薬に比べて効果が早いことが特徴です。子どもに使用するときは、体重に合わせてはさみで1/2や2/3などに切って量を調節することもあります。すべてではありませんが、体温で溶けるように設計されているものは、溶けないよう冷蔵庫に保管することも多いです。

【注射薬】

直接血管に注射をする静脈注射や、コロナワクチンで有名となった筋肉内注射、そのほかのワクチンでよく使われている皮下注射などいろいろあります。

注射といえば病院と思われる方も多いかもしれませんが、インスリンや不妊治療、リウマチや骨粗しょう症など、ほかにも何かの病気のために、自分や家族が注射を打っている(自己注射)方も多くいます。

ほかにも吸入薬、軟膏やローション、点眼・点耳・点鼻薬、飲むのではなく舐めて使用するトローチ錠などもあります。同じ薬でも、錠剤と貼付薬があったり、錠剤と粉薬とシロップがあったり、錠剤と注射剤があったりするため、医師は患者さんやその家族の様子を見て、話を聞いて、その剤型まで考えてくれています。

大きい錠剤は飲み込みにくい、皮膚が弱く貼り薬はかぶれやすい、注射薬は怖いからいやだ、など何か不安なことがあれば、主治医の先生や薬局の薬剤師に相談してみると、
もしかしたら違う剤型があり改善されることもあるかもしれません。

おくすり手帳を上手に活用しよう!

2023年 5月 15日 月曜日

みなさんはお薬手帳をお持ちですか?

薬局や病院に行った際にお薬手帳をもらうことがあるでしょう。

 

お薬手帳は、日頃飲んでいる薬をまとめて記録するもので、複数の医療機関を受診しているときなどに薬の重複などを防ぐことができる大事なアイテムです。

受診する際は必ず持参しましょう。

お薬手帳を医療機関ごとで分けている患者さんも見られますが、手帳は1冊にまとめることをおすすめします。
手帳が複数あると、見落とすリスク、手帳の持参忘れのリスクがあるからです。

お薬手帳をつけておけば、飲み合わせの危険が少なくなります

今飲んでいるお薬だけでなく、過去の記録からお薬での治療歴を知ることもできます。
医療機関でもらったお薬手帳のシールは忘れずに貼りましょう。

 

またお薬手帳には、アレルギー歴やお薬での副作用歴を書く欄があります。そこも上手に活用しましょう。

過去に副作用が出たお薬を覚えておかなくても、情報を医療機関側に正確に伝えることができます。
今まで出た副作用を防いだり、アレルギー成分を使った薬の使用を避けることにつながります。

お薬手帳は、災害時に医療機関などでお薬の情報が把握できない時など、自分が飲んでいる薬を伝えることができます。自分の身を自分で守ることにも繋がります。

 

お薬手帳を持っていると良いことだらけです!ぜひ積極的に活用していきましょう!

ドライアイのはなし

2023年 5月 1日 月曜日

今回は「ドライアイ」についてお話します。

<涙の働きについて>

  1. 目の表面の乾燥を防ぐ
  2. 目が鮮明な像を結べるよう黒目の表面を滑らかに保つ
  3. 角膜に酸素や栄養を届ける
  4. 目の中のごみやほこりを洗い流す
  5. ばい菌などの侵入や感染を防ぐ

 

<ドライアイとは>

涙の分泌量が少なくなったり、涙がすぐに蒸発してしまったりすることで、目の表面の涙が不足してしまう病気です。

涙によるバリア機能が働かなくなることによって、目の表面に傷がついてしまう事もあります

 

<ドライアイの症状>

・目が乾く

・目がごろごろする

・パソコンやスマホなどによる目の疲れを感じたとき 

など

 

<ドライアイの主な原因>

・パソコン、スマートフォンの長時間の使用

・エアコンによる風や、空気の乾燥

コンタクトレンズの使用  

など

 

 

<市販薬の選び方>

・人工涙液

塩化カリウム、塩化ナトリウムなどが含まれているものは、涙に近い成分であり、不足した涙を補い、目にうるおいを与えます。

・目のうるおいを保つ

角膜を保護するコンドロイチン硫酸エステルナトリウム

瞳にうるおいを与えるヒプロメロース

目の表面にとどまってうるおいをキープヒアルロン酸ナトリウム

 

※コンタクトレンズを使う人は、防腐剤である塩化ベンザルコニウムが含まれていない防腐剤フリーの目薬を使いましょう。

 

普段から目薬を使うだけでなく、生活習慣からも目の乾燥を予防しましょう

 

<対策として>

・空気の乾燥を防ぐ

→空気が乾燥することで涙が蒸発しやすくなり、ドライアイの悪化に繋がります。
エアコンの効きすぎや、エアコンの風を直接受けないように注意しましょう。また、部屋の空気の乾燥を防ぐために加湿器などで対策をしましょう。

 

・コンタクトレンズの使用頻度を減らす

コンタクトレンズを使用すると目の表面の涙の膜が、本来よりも薄くなってしまいます。
涙の膜が薄く、不安定になることで、ドライアイの悪化に繋がります。
家にいるときはメガネにするなど、コンタクトレンズを装着している時間を出来るだけ短くするようにしましょう。

 

・スマホ・パソコン使用時の工夫

→スマートフォンやパソコンの画面から発せられるブルーライトによって、目に入る光を減らすために瞳孔を縮める虹彩筋が酷使され、涙の量も減っていきます。長時間の作業を避け、なるべく顔から離して見るようにしましょう。

パソコンなどの画面に集中していると、まばたきの回数が減少し、目が乾燥しやすくなります。
意識的にまばたきをしましょう。

普段から目薬を使うだけでなく、活習慣からも目の乾燥を予防しましょう

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー