漢方薬のおはなし

2021年 6月 1日 火曜日

今日は漢方薬についてのお話です。

現在病院にかかっていらっしゃる方も、そうでない方も漢方薬が市販で手に入りやすい環境となりました。

漢方薬の特徴や、西洋医学で使われる薬漢方薬の違い、漢方薬の特徴について説明させていただきます。

 

漢方薬の最大の特徴は、同じ病気でも患者さんの体質によって使う薬が変わってくるということです。

言い換えると、患者さんの体質にあわせてオーダーメイドの医療、つまり、一人ひとりにあった医療を選択することが出来るということです。

今回は患者さんの体質を分類する方法の1つである「虚実」について、簡単に説明していきます。

 

虚実とは、基本的な体力や体格、病気に対する反応のことをいいます。

虚証の場合、体力が無く疲れやすい、抵抗力が弱い、胃腸が弱く下痢をしやすい、冷え症であるといった方が当てはまります。

実証の場合、体力・抵抗力があり、胃腸が丈夫でどちらかというと便秘気味、赤ら顔でのぼせるといった方が当てはまります。

雰囲気としては、虚証は細くてかよわい方実証は力強くがっちりした体格の方となります。

 

虚実に着目して見てみると、風邪を引いた場合でも使う漢方は違ってきます。

元々体力のある実証タイプの方が風邪をひいた時は、葛根湯や麻黄湯がよく効きますが、体力のない虚証タイプの方が風邪をひいた時は、桂枝湯や香蘇散がよく効きます。

しかし、元々体力がある実証タイプの方が働きすぎなどで一時的に弱っている場合等は、実証タイプの方にでも、葛根湯ではなく、虚証タイプに使う桂枝湯が良く効く場合も有ります。

 

このように、同じ病気でもその人の体質によって使う漢方は違ってくるし、同じ人であってもその時の体調や状況でも違う漢方を選ぶことが出来ます。

ですので、漢方では虚証・実証の見分けを含めた、体質の見分けが重要となっています。

虚実以外にも様々な要因が考慮されます。迷われる場合には薬剤師さんに相談してみてはいかがでしょうか。

 

最後に、西洋医学と東洋医学の違いについてです。

現在の医療では、検査で異常がなければ病気ではなく治療の必要はないとみなされますが、ちょっと調子が良くない時、元気だけど体質を変えたいといった時にも漢方での治療の対象となります。

漢方を使った東洋医学の守備範囲は健康な方から重病な方までと、とても幅広いものであるため、色んな症状にうまく漢方を使っていただければと思います。

 

梅雨と頭痛のおはなし

2021年 5月 15日 土曜日

GWが終わり、もうすぐ梅雨の時期ですね。

今回は梅雨と頭痛の関係性についてお話したいと思います。

 

ご経験がある方も多いかもしれませんが、雨の日に何故か頭が痛くなる・重くなるといった症状が出る事があります。

 

「天候」「頭痛」一見関係ないように思えますが、実は頭痛が起こるメカニズムを理解すれば、天候が影響していることも分かります。

 

では頭痛の起こるメカニズムを見てみましょう!

 

 

 

何らかの要因(ストレス、自律神経、ホルモンバランスの乱れ、飲酒など)

頭の中の血管が収縮

元の環境に戻そうと、頑張って血管が拡張しようとする

血管拡張により周りの神経が圧迫・刺激され頭痛が起こる

 

 

さて、天候がどこに影響しているのかというと、、、

1番最初の何らかの要因に天候も含まれます。

 

梅雨の時期になれば低気圧といった天候の変化が起こります。

この低気圧が頭蓋内圧を変化させ、血管収縮を引き起こします

後は血管が拡張しようとし、上記のメカニズムと同じく頭痛を引き起こします。

(※諸説あり。)

 

また雨が降り続く湿った環境冷えの状態が続くなどもストレス要因となり、頭痛を引き起こす引き金となります。

 

 

低気圧が原因で起こる頭痛の対処法

・痛い場所を冷やす。

・光や音の刺激が少ない場所で、しばらく静かに過ごす。

・コーヒーを飲む(含有しているカフェインが血管収縮を引き起こし、一時的に頭痛の原因である血管拡張を抑える。)

・睡眠をたっぷりとり、ストレスを溜めない。

 

冷え、肩こりなど血行不順が原因で起こる頭痛の対処法

・首周りを温める。

・ウォーキング・ストレッチなど軽度な運動を行い、体を動かす。

 

 

今回は梅雨と頭痛のおはなしという事で、気圧の変動によって起こる頭痛(1次性頭痛)についての対処法をお話しました。

これ以外にも、何らかの外傷・疾患が原因で起こる2次性頭痛の場合もありますので、突然の痛み・熱を伴う・吐き気を催す頭痛などが現れた場合は自己判断で対処せず、直ぐに医療機関へ受診して下さいね。

 

胃痛のおはなし 

2021年 5月 1日 土曜日

春はいろんな初めてと出会う季節ですね。

新生活のわくわくと同じくらい不安を感じることもあると思います。

 

慣れない生活で疲労やストレスが溜まり、ついつい食べ過ぎ、飲み過ぎちゃう…。

そんな日々が続くと、おや?胃が痛くなってきた―――

 

なんていうことがあるかもしれません。

そこで今回は、胃痛についてお話しようと思います。

 

 

 

一般的に胃痛の原因としては、ストレスや生活習慣の乱れ、暴飲暴食などの食生活の乱れ、ピロリ菌などが挙げられます。

 

1.ストレスや生活習慣の乱れ

精神的なストレスを受けることで、胃の働きをコントロールしている自律神経が乱れ、胃粘膜保護機能が低下します。また、胃酸の過剰分泌も引き起こし、胃酸が胃粘膜を刺激して痛みが発生します。

疲労や寝不足などの生活習慣の乱れも、自律神経の乱れを引き起こす要因となります。

 

2.食生活の乱れ

暴飲暴食、脂っこい食べ物の摂り過ぎや、アルコールやコーヒー、辛い食べ物など刺激物の摂り過ぎは胃酸の分泌を亢進させます。それにより胃粘膜が傷つけられ、痛みを生じます。

 

3.ピロリ菌

ピロリ菌が産生する毒素やアンモニアにより胃粘膜が傷つけられます。

胃がんとの因果関係も指摘されているため、感染が確認された人は除菌治療が推奨されています。

 

この他、喫煙も胃痛を引き起こす要因と言われています。

 

 

様々な要因によって引き起こされる胃痛。

では自分でできる対策や予防法(セルフケア)にはどんなものがあるでしょうか。

 

 

 

  • ストレスを解消する

ストレスは溜め込まず、こまめに解消することが大事です。

適度な運動や十分な休息。自分が楽しいと思う時間を過ごしましょう。

 

  • 食生活の改善

先述したように、胃酸の分泌を促進する食品の摂り過ぎは×!!

規則正しい食生活を心がけましょう。

また、胃痛が起きている時はやわらかく、消化の良いものを摂るようにしましょう。

食事はよく噛んで、ゆっくり食べましょう。冷たい料理よりも温かい料理のほうが胃に優しいです。

食後の休息も忘れずに。

 

【胃が痛いときに避けたほうが良い食品】

・脂肪分の多い食品

・塩分、糖分の多い食品

・香辛料、お酢など刺激の強い食品

・嗜好飲料(アルコール飲料、炭酸飲料、コーヒー、紅茶、濃い緑茶など)

・熱すぎる、冷たすぎる食品

 

※私の経験上、こってりした食べ物やケーキ、チョコレートなどの脂肪分・糖分の高い食品は特に胃が痛くなりやすいです。(最近ではカルボナーラを食べて胃が痛くなりました)

 

 

【胃が痛いときに適した食品(消化の良い食品)】

・穀類(お粥、うどん、食パンなど)

・卵

・乳製品(牛乳、ヨーグルトなど)

・魚類(白身魚など)

・肉類(ささみや赤身など、脂の少ない肉類)

・豆類(豆腐、納豆など)

・野菜類(白菜やほうれん草など、食物繊維の少ない野菜)

・イモ類(かぼちゃ、じゃがいもなど)

・飲料(緑茶、麦茶、紅茶、乳酸飲料など)

・菓子類(ビスケット、クッキー、カステラ、ゼリーなど)

 

※人によって適さない食品もあります。自分の体調に合った食品を摂りましょう。

胃痛がいつまでも改善しない、下痢や便秘、嘔気・嘔吐など他の症状を併発する、激しい痛みがあるなどの場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。

 

 

胃が痛くて食べたいものも食べられない状態は本当につらいです。

規則正しい生活を心がけて、楽しいお食事ライフを送りましょう。

 

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー