みかんのおはなし

2021年 2月 1日 月曜日

まだまだ寒い日が続きますね。(+_+)

私は冬になると、よくみかんを食べます。

 

 

 

 

今回は、そのみかんについてのお話。

 

皆さんは、みかんの薄皮は食べますか?

私は食べます!しかもスジごとパクッと!

 

皆さんもご存じの通り、みかんはビタミンCを含んでいます。

お手軽に食べられるみかんは、冬の風邪の予防に最適だと思います。

 

そのみかんの薄皮やスジに、色々な栄養素が含まれているのはご存じでしょうか。

そのうちペクチンヘスペリジンについて少し説明させていただきます。

 

食物繊維であるペクチンには整腸作用があり、便秘や下痢を調節します。

私は、おかげ様で便秘知らず。(*^_^*)

 

フラボノイドであるヘスペリジンは、ビタミンPと言われるビタミン様物質で、血流を改善し、血圧やコレステロール値を下げ、リラックスさせる効果があるようです。

 

温州みかんの皮を1年以上乾燥させると陳皮と言われる生薬になります。

この生薬の効果は、芳香性健胃、去痰、鎮咳、嘔吐、と様々ですが、陳皮の主成分はヘスペリジンと言われています。

 

極度に食べすぎると、体が冷えることもあるので、注意してください。

食べ慣れていなければ、みかんを薄皮&スジごと食べる事に抵抗があるかもしれませんが、便秘の方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

みかんで、この冬を風邪なしで乗りきりましょう!(*^O^*)/

 

かくれ脱水症状のおはなし

2021年 1月 15日 金曜日

毎日寒い日が続きますが体調など崩されていませんでしょうか。

今回は冬にこそ注意していただきたい脱水症状についてお伝えしたいと思います。脱水症状と聞くと夏のイメージが強いかと思いますが冬は外気が乾燥しているうえ、暖房器具によって室内の乾燥もすすみ、体の中の水分が失われていきやすい状態になっています。今回テーマで取り上げるかくれ脱水とは本人も周囲も気がつかないまま脱水状態になることを言います。

 

かくれ脱水の前兆

*手先等、肌、口の中が乾燥している

*口の中に粘り感があり、食べ物を飲み込みづらい

*便秘気味になる

*爪を押すと、すぐに元々の爪の色に戻らない

 

これらの症状があるときは脱水症状につながるかくれ脱水を起こしている可能性があります。

 

主な対策

  1. こまめな水分補給のどが渇いたと感じたときには既に脱水症状が始まっているといっても過言ではありません。特に夜中は脱水症状がおきやすいので寝る前に水を一杯飲むだけでも脱水予防が期待できます。
  2. 乾燥を防ぐ為に保湿を心がける:加湿器を使用したり、濡れたバスタオルなどを部屋干ししておくと効果が期待できます。

隠れ脱水を起こしてしまったら

気がついた時点ですぐに水分や電解質の補給が必要です。特に、経口補水液(体に必要な糖分・ナトリウム等の電解質が水分を吸収しやすいように調整された飲み物)を摂取するのが理想的です。

 

寒くて汗をかきにくい冬に脱水?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんがそんな冬こそ注意が必要です。冬だからと油断せずにこまめに水を飲むようにして「かくれ脱水」にならないようにしっかり予防するようにしてくださいね。

 

 

 

あけましておめでとうございます。

2021年 1月 1日 金曜日

謹んで新年のお慶びを申し上げます 旧年中は格別のお引立を賜わり厚くお礼申し上げます。

本年もより一層サービス向上に尽力してまいりますので、昨年同様の引き立てを賜わりますようお願い申し上げます。

令和3年 元旦