低用量ピルのおはなし

2025年 3月 1日 土曜日

低用量ピルとは

低用量の女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)を含むホルモン剤です。

避妊をはじめ、女性特有のさまざまな症状の改善や予防を目的として使用されます。

【低用量ピルの使用目的】

低用量ピルは、以下の目的で幅広く活用されています。

・避妊・生理にまつわる症状の緩和(月経困難症・月経異常・PMS・PMDDなど)

・子宮の症状の改善(子宮内膜症など)

・卵巣癌、子宮体癌の予防

低用量ピルの種類

大きく分けて4種類あります。

その違いは、含まれている「黄体ホルモン」の種類です。

※「卵胞ホルモン」は全てのピルにおいて「エチニルエストラジオール」が使用されています。

①第1世代ピル

黄体ホルモン ノルエチステロン
主な製品

シンフェーズ

フリウェル(LD/ULD)

ルナベル(LD/ULD)

特徴

・経血の減少

・生理痛緩和効果

・子宮内膜の増殖抑制効果

・ニキビ、肌荒れの改善効果

・月経困難症や子宮内膜症の治療効果が高い

②第2世代ピル

黄体ホルモン レボノルゲストレル
主な製品

トリキュラー

ラベルフィーユ

ジェミーナ

特徴

・不正出血が起こりにくい

・生理周期のコントロールに適している

③第3世代ピル

黄体ホルモン デソゲストレル
主な製品

マーベロン

ファボアール

特徴

・ニキビ、肌荒れ改善効果

・多毛症の改善効果

④第4世代ピル

黄体ホルモン ドロスピレノン
主な製品

ヤーズ

ヤーズフレックス

特徴

・卵胞ホルモン量が少ない「超低用量ピル」である

・子宮内膜症や月経困難症の治療に使用され、避妊目的での処方はされていない

・副作用が起こりにくい

低用量ピルの副作用

低用量ピルの服用で比較的よく見られる副作用としては、以下のような症状があります。

・頭痛

・胸の張り

・むくみ

・吐き気

・不正出血

低用量ピルを服用開始後、1〜3カ月程度で副作用が現れることが多いと言われています。

服用を続けるうちに症状は治ることが多いですが、症状がひどい場合や長く続く場合は医師または薬剤師にご相談ください。

血栓症の発症には注意が必要

頻度は少ないものの注意が必要な副作用として、「血栓症」があります。

血栓症とは血管の中に流れる血液が固まり、血液の流れに栓をして止めてしまう病態です。

発症率は極めて少なく、低用量ピルを服用していない女性の静脈血栓症発症のリスクは年間1万人あたり1〜5人であるのに対し、低用量ピル服用女性では年間1万人に3〜9人程度の割合で発症するとされています。

低用量ピルによる血栓症では、ふくらはぎを流れる静脈に発症することが多く、以下のような症状があります。

・突然の手足の痺れや痛み、腫れ、麻痺

・突然の息切れや胸が押し潰されるような痛み

・激しい頭痛

・舌がもつれて喋りにくい

低用量ピル内服開始から3ヶ月以内の発症が最も多いため、飲み始めは血栓症の兆候が出ていないかを定期的に確認しましょう。

そして、上記の症状が現れた場合は内服をやめてすぐに受診してください。

まとめ

現在はオンライン診療やオンライン処方により、ピルがより身近な薬になっていると感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、ピルの効果は生活を豊かにしてくれる一方で、血栓症という副作用のリスクもあります。

そのため、定期的に対面での検査を受けたり、定期健康診断の結果を医師に伝えたり、体調の変化があった場合は必ず医師または薬剤師に相談しましょう。

 

「未経験から医療業界へ!EPファーマラインで新しいキャリアを!」 詳細はこちら▼

ジェネリック医薬品について

2025年 2月 15日 土曜日

 

薬局や病院に行くと「ジェネリック医薬品」という言葉をよく耳にすると思います。

今回は「ジェネリック医薬品」についてのお話です。

 

お薬の種類

お薬は大きく分けて2つの種類があります。

医療用医薬品 医師の処方箋が必要なお薬です。病院や診療所で処方されます。
一般用医薬品(OTC医薬品) 薬局や薬店で購入できるお薬で、処方箋は不要です。

 

さらに、医療用医薬品は以下の2種類に分類されます。

新薬(先発医薬品) 長い研究開発期間を経て新しい成分の有効性・安全性が確認され、国の承認を受けて販売されるお薬です。
ジェネリック医薬品(後発医薬品) 新薬と同じ有効成分を持つお薬で、新薬の特許期間が満了した後に製造・販売されます。

 

新薬とジェネリック医薬品の違い

新薬(先発医薬品)は、長い研究開発期間をかけて新しい成分の有効性・安全性が確認された後、国の承認を受けて発売される医療用医薬品です。

ただし、新薬を開発した製薬企業には販売後も一定の期間(再審査期間)、有効性、安全性について確認することが義務付けられています。

一方、ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬の特許期間が満了した後に製造・販売される医薬品です。

ジェネリック医薬品を製造する際には、厚生労働省の製造販売承認が必要となり、承認を得るためには、先発医薬品と同じ有効成分であることを科学的に証明する資料が求められます。

また、先発医薬品と異なる添加剤を使用する場合も、有効性や安全性に影響がないことを示さなければなりません。

 

ジェネリック医薬品が安い理由

ジェネリック医薬品の価格が新薬に比べて低く設定されている理由は、研究開発費が大幅に抑えられるためです。

新薬の開発には、有効成分の探索や安全性・有効性の確認に長い時間と莫大な費用がかかります。

一方、ジェネリック医薬品は、新薬の医療現場での使用経験や情報をもとに効率的に開発されるため、低価格で提供することが可能です。

 

まとめ

ジェネリック医薬品は、医療費の負担軽減や患者さんの選択肢を広げる重要な役割を果たしています。

 

ぜひ、正しい知識を持って活用してみてください。

 

 

EPファーマラインでは新しい仲間を募集しています!詳細はこちら▼

砂糖について

2025年 2月 1日 土曜日

今日は砂糖の話です。

私は甘い物が大好きで良く食べるのですが、砂糖の摂取量についてご存知でしょうか?

 

砂糖の適切な摂取量

WHOによると大人1日あたりの砂糖の摂取量は25gまでが望ましいと言われています。

ではこの量が、具体的にどのくらいなのかイメージしやすいように下記に例をあげてみます。

・炭酸飲料500ml:40~65g

・ショートケーキ1つ:100g

・アイスクリーム1個(200ml):20~45g

 

このようにみると、私たちがいかに砂糖摂取過多であるかに気付かされます。

 

砂糖をとりすぎてしまうと?

ここで砂糖の取りすぎる事が、体にどう影響するのかご紹介いたします。

・虫歯、骨が弱くなる

・肥満、糖尿病

・鬱、集中力の低下

砂糖を控えることは、とても大切です。

 

砂糖を控えるコツといたしましては、

・お菓子を控えて、果物ナッツに置き換える

・コーヒー、紅茶に入れる砂糖を減らす

・甘い物が欲しい思った時に、散歩歯磨きをすることで、食べたい気持ちを紛らわせる

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?砂糖を減らすことで食生活が改善され、心も体も健康的な生活が送れるようになります。小さな一歩でも良いので無理のない範囲で始めてみてください。

 

 

 

 

EPファーマラインでは新しい仲間を募集しています!詳細はこちら▼