かき氷のおはなし

2024年 8月 15日 木曜日

日中の気温が30℃を超えて、暑い日が続いています。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

暑い日にはクーラーをかけたり、打ち水をしてみたり、接触冷感の服を着てみたり、色々な工夫をされていると思います。冷たいものを食べて、体の内側から涼むのも良いですよね。

今回は、そんな暑い日に是非とも食べたい「かき氷」のお話です。

かき氷と一口に言っても種類は色々あります。例えばお祭りの屋台で売っているシロップをかけたシンプルなものから、味のついた氷を削って作ったもの、周りにクリームを塗ってケーキのようにしたもの、仕上げにバーナーで炙る“焼き氷”などというものまで、多種多様です。

かき氷を食べる時、皆さんが気になるのは「頭がキーンとなる」ことではないでしょうか。

この頭痛、実は「アイスクリーム頭痛」と名前がついています。

『国際頭痛分類第3版』では、その他の一次性頭痛疾患の内、「寒冷刺激による頭痛」に分類され、冷たい物質(固形物、液体または気体)が口蓋または咽頭後壁(あるいはその両方)を通過することによって、前頭部または側頭部の短時間の強い痛みが、感受性の高い人で誘発される、とされています。

刺激の直後に誘発され、寒冷刺激除去後10分以内に消失するといった特徴があるそうです。また、特に片頭痛を有する人に良く見られるそうです。

アイスクリーム頭痛の原因で有力なものとして、

  • 冷たいかき氷を食べることによって口に生じた寒冷刺激が顔、鼻、口の感覚を司る三叉神経を介して脳に伝わり、痛みとして感じることで頭痛が起こる。
  • 冷やされた口の中を温めようと反射的に血管が拡張することで、一時的な痛みにつながる。

の2つが考えられています。

寒冷刺激を緩やかにすることで、痛みを起こりづらくすることはできるため、例えば、あらかじめ冷たい水を飲んで冷たさに慣れておくことや、かき氷をゆっくり食べることで対策できそうですね!

 

また、天然氷のかき氷は痛くならない、といった話も聞いたことはないでしょうか。

天然氷は不純物が少ない分、高めの温度でも溶けづらく、そのためふわふわなかき氷になるのだとか。冷たすぎないかき氷であれば寒冷刺激も穏やかで、頭痛の心配も少なく食べることができそうですね。

 

まだまだ暑い日は続きそうです。かき氷を食べて乗り切って行きましょう。

熱中症のおはなし

2024年 8月 1日 木曜日

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は熱中症についてのお話です。

 

熱中症を引き起こす条件は環境」、「からだ」、「行動によるものが考えられます。

 

「環境」の要因

・気温が高い

・湿度が高い

・風が弱い   など

 

「からだ」の要因

・激しい労働、運動による体内の著しい熱の発生

・熱い環境に体が十分に対応できていない

熱中症を予防するためには、暑さに負けない体づくりが大切です!!

気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動を行い、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう!!!

 

水分をこまめにとる】

水道水やお茶も良いですが、スポーツドリンクがおすすめです!

スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収をスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。

 

塩分をほどよくとる】

毎日の食事を通してほどよく塩分を取りましょう。

大量に汗をかいた時は塩こんぶや塩分チャージのタブレットもおすすめです!

睡眠環境を適切に保つ】

通気性や吸水性の良い寝具を使う、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整えましょう!

丈夫な体を作る】

バランスの良い食事、しっかりとした睡眠をとり十分な体づくりをしましょう!

熱中症対策をしっかりして夏を楽しみましょう!!!

ドーピングのおはなし

2024年 7月 15日 月曜日

今年はパリ オリンピックイヤーですね。

おしゃれなパリの風景、観客が入ったスタジアムの熱狂的な光景、想像するだけで今から楽しみが止まりません。

さて、今回はオリンピックにまつわるお話、ドーピングについてです。

 

ドーピングとは、スポーツ選手が運動能力を高めるために薬物を使うことです。

ドーピングと聞くと、意図的に選手が禁止薬物を摂取するイメージがあるかもしれません。

しかし、中には知らずのうちに禁止薬物を摂取し、ドーピング違反となることがあります。

たとえ、禁止薬物だと知らずに使用してしまった場合でも、検出されれば違反となり、成績が無効にされたり、今後の大会への出場資格が停止される可能性があります。

非常に残念な話ではありますが、他人によって意図的に禁止薬物を摂取させられた場合も、ドーピングとみなされてしまうことがあります。

実際に、日本でも2017年にカヌーの選手がドリンクに禁止薬物を混入される事件が発生しました。

幸い、この事件では加害選手が自白し、厳しい処罰を受けましたが、もし自白していなかったら、被害選手は長期間の出場停止処分を受ける可能性がありました。

アスリートは自分の飲食物に注意を払う必要があります。

自身の安全を守るために、一度目を離したドリンクボトルには口をつけないことが大切です。

 

また、禁止薬物は飲み薬だけでなく、塗り薬貼り薬などの外用薬も含まれます。

例えば、喘息の治療に使われるツロブテロールテープなども、禁止薬物に該当します。

外用薬だから大丈夫だろう」とうっかり使用しないよう注意が必要です。

 

日本スポーツ協会が作成しているアンチ・ドーピング「使用可能薬」リストは、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)の禁止表国際基準に伴い、毎年改定されています。

昨年までは、使用可能だったものも、今年は使用不可になっている可能性があります。

必ず最新の禁止リストを確認するようにしましょう。

 

とはいえ、独自で判断することが難しい場合もあるかと思います。そのような場合はスポーツファーマシストに相談しても良いかもしれません。

スポーツファーマシストは医薬品とドーピングに関する知識を持つ薬剤師で、アスリートをサポートする役割を担います。

ネットでスポーツファーマシストがどこの薬局に在籍しているか調べることができますので、自分が服用する薬がドーピング禁止薬に該当しないか不安な場合は、お気軽に相談してみましょう。

その際は、お薬手帳も忘れずに持参しましょう。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の投稿

カテゴリー